会社の上司からのOKサイン

ビジネスシーンで良く使われる言葉の一つに「ご足労」という言葉があります。

では、ビジネスシーンのどの場面で使えば相手に違和感なく気持ちを伝えることが出来るのでしょうか?

そんな本日は「ご足労いただき」の意味や使い方、そして「ご足労」という言葉を目上の人には使えるのか、迷う方も少なくないと思いますので調べてみました。

さらに「ご足労いただき」という言葉は目上の人には使えるのかも調べたのでご紹介しましょう。

スポンサーリンク

「ご足労いただき」とは?

まずは、「ご足労いただき」の意味と使い方について詳しく見ていきましょう。

ひとつずつ分かりやすく説明していきますね。

「ご足労いただき」の意味は?

では「ご足労いただき」や「ご足労をおかけし」の意味についてお話します。

「足労」の意味は「足労」を構成する漢字を見ればすぐ分かります。

「足労」とは、足を使うことです。

つまり「ご足労いただく」というフレーズの意味は「足を使っていただく」すなわち「お越しいただく」ことです。

そして「ご足労をおかけする」というフレーズは「足を使わせるという労力をかけさせる」ことを表します。

「ご足労いただき」の使い方は?

では「ご足労いただき」「ご足労おかけし」の使い方についてお話します。

まず「ご足労いただき」は「わざわざお越しいただいて感謝しております」といった意味合いで使います。

すなわち「ご足労いただき」の後に続く文は、基本的には謝罪を表す文ではなく、感謝を表す文をつなげます。

そして「ご足労をおかけし」とは「労力をかけさせてしまって申し訳ありません」といったニュアンスです。

つまり「ご足労をおかけし」の後に続く文は、基本的には感謝を表す文ではなく、謝罪を表す文をつなげます。

また、お越しいただく前に使うことは、相手方に「こちらから出向くことを強制された」という印象を与える場合があります。

そのため基本的にはお越しいただいた後に使いますが、お越しいただく前に使うことも間違いではありません。

「ご足労」という言葉は、商談の打ち合わせの時に良く使われますので、正しく使いこなしたいところですね。また、「ご足労いただき」や「ご足労をおかけし」というように「ご足労」は「いただく」「おかけする」とセットで使われます。

「いただく」とセットで使う時と「おかけする」とセットで使う時、ニュアンスの違いがありますのでこちらも使い分けましょう。

「ご足労いただき」を使った例文は?

「ご足労いただき」「ご足労をおかけし」というフレーズの意味や使い方はお分かりいただけたでしょうか。

スポンサーリンク

さらに「ご足労いただき」「ご足労をおかけし」の使い方をマスターしていただくため、例文を5つずつ挙げます。

 
■「ご足労いただき」の例文

  1. 本日はあいにくの天気ですが「ご足労いただき」誠にありがとうございます。
  2. 先日は弊社まで「ご足労いただき」たいへんありがとうございました。
  3. ご多忙の中、皆様には「ご足労いただき」たいへん感謝致しております。
  4. お客様には、お暑い中(お寒い中)「ご足労いただき」深くお礼を申し上げます。
  5. 大変恐縮致しますが「ご足労いただけ」ますでしょうか?

 

■「ご足労をおかけし」の例文

  1. 本日はあいにくの天気の中「ご足労をおかけ致しまして」誠に申し訳なく思っております。
  2. 先日は弊社まで「ご足労をおかけ致しまして」たいへん申し訳ありませんでした。
  3. ご多忙の中、皆様には「ご足労をおかけ致しまして」たいへん恐縮致しております。
  4. お客様には、お暑い中(お寒い中)「ご足労をおかけ致しまして」申し訳ありません。
  5. 「ご足労をおかけ致します」が、何卒よろしくお願い致します。

「ご足労」は上司や目上の人には使えるの?

さて「ご足労いただき」「ご足労をおかけし」といったフレーズが使える相手についてお話します。

「ご足労いただき」「ご足労をおかけし」は敬語にあたりますので目上の方に問題なく使えます。

ただし、どの敬語にもあてはまりますがお客様が同席中、ご自分の上司にも「ご足労いただき」「ご足労をおかけし」を使うことは良くありません。

社内の人物にも敬語を使いますと、社内の人物が社外のお客様と同じ立ち位置になってしまい、お客様に対してたいへん失礼です。

社外のお客様は同席しておらず、上司ひとりがあなたのところまで出向いてくださった場合に使うことは、間違いではないと言えるでしょう。

 
※「足」に関する表現方法をまとめた人気記事!

「お足元の悪い中」の意味と使い方は?ビジネスで使う場合の例文は?
「足を運ぶ」の意味と使い方は?敬語や類語・言い換え方を調査!
「足が重い」の意味と使い方は?類語や例文を教えて?

まとめ

以上「ご足労いただき」の意味や使い方についてお伝えしましたが、いかがでしょうか?

「ご足労いただき」「ご足労をおかけし」というフレーズを上手に使えるようになっていただけたことでしょう。

ぜひ、ビジネスシーンで「ご足労いただき」「ご足労をおかけし」というフレーズを活用しましょう!

あなたにオススメの関連記事