普段、ビジネスシーンに限らず「お見えになりました」や「お越しになりました」という言葉を聞いたり使ったりしますか?
お客様がいらっしゃったことを連絡する時「お見えになりました」や「お越しになりました」と伝えますよね。
「お見えになる」「お越しになる」は使う時に、二重敬語になってしまいがちです。
さて、そんな本日は「お見えになる」「お越しになる」の意味や正しい使い方、そして類語や敬語などを詳しく解説していきます。
「お見えになる」の意味と使い方は?
まずは、「お見えになる」の意味と正しい使い方について見ていきましょう。
「お見えになる」は「来る」の尊敬語です。
それも「目上の方がいらっしゃる」という意味になりますね。
「来た」ことを「姿が見えた」という表現にした言葉です。
英語の「see」も「見える」「会う」という意味ですね。
また「お見えいただく」「お見えになってください」という表現はありません。
「お見えになる」の時点で「目上の方が来る」の尊敬語ですので「お見えに」「なられる」とさらに尊敬語を使ってしまいますと二重敬語になります。
二重敬語はいわゆる慇懃無礼になりますので、注意しましょう。
たとえば「A社長様がお見えになられました」は正しくありません。
この場合は「A社長がお見えになりました」で良いでしょう。
また、「A社長がお見えです」と、シンプルに言うこともできますよ。
個人的にはシンプルな言い回しの方が相手に伝わりやすいと思うので上の例でいうと「A社長がお見えです」がいいかなと思いますね。
相手にもよりますが、回りくどい敬語を使われるのが嫌な人もいるので使う相手を見極めるのも大事かなと思います。
「お越しになる」の意味と使い方は?
続いては「お越しになる」の意味と正しい使い方について見ていきましょう。
「お越しになる」も「来る」の尊敬語です。
「遠方からいらっしゃる」というニュアンスがありますね。
「越えた」つまり「野を越え山を越えここに来た」という表現です。
また「お見えいただく」という敬語表現はありませんが「お越しいただく」「お越しになってください」はあります。
「お見えになる」と同様に「お越しになる」の時点で「来る」の尊敬語になります。
「お越しに」「なられる」は二重敬語になってしまいますので、注意しましょう。
たとえば「お客様がお越しになられました」は正しくありません。
「お客様がお越しになりました」で良いのです。
また「お客様がお越しです」と、シンプルに言うこともできますね。
類語や敬語も気になる!
続いては「お見えになる」「お越しになる」の類語や敬語について見ていきましょう。
では「お隣さん」が来たことを敬語表現したい時は何と言いましょうか。
「お隣さん」は「お見えを使うほど目上」というわけではないですよね。
そして「山をお越し」でもありません。
そこで同じく「来る」の尊敬語にあたる言葉を紹介します。
■類語
- いらっしゃる
- 来られる
- おこしになる
- お出でになる
お隣さんが訪ねてきた時は「お隣さんがいらしたよ/来られたよ/お出でになったよ」というように使えますね。
「お出でになる」は「家から出て来た」というニュアンスです。
また「お出でになる」は「~になる」の部分が「お見えになる」「お越しになる」と似ており、二重敬語にしてしまいがちです。
「お出でになられました」ではなく「お出でになりました」「お出でです」と言いましょう。
ちなみに、二重敬語を使っても慇懃無礼とはならないお方がいらっしゃいます。
そのお方とは、天皇陛下です。
日本そのものや日本国民統合の象徴であらせられる天皇陛下に対してだけは、いくら敬意をはらっても、過剰になることはありません。
天皇陛下をお迎えする経験は多くはないとは思いますが、豆知識のようなものとして頭の引き出しの片隅にでも置いてください。
まとめ
「お見えになる」「お越しになる」の意味や正しい使い方、そして類語や敬語について解説しましたが、いかがでしたか。
「お見えになる」は「お越しになる」「いらっしゃる」よりも高位にあたります。
「来られる」も尊敬語ですが、やや軽度の敬意になります。
お客様をお迎えする時、今回の記事を参考に敬語を正しく使っていただけましたら幸いです。