勉強をしている風景

「薫陶を受ける」という言葉を初めて見聞きした時、すぐに意味が理解できる方は多くはないことでしょう。

まず「薫陶」とは何を表すのかイメージしにくいですよね。ちなみに「薫陶」は「くんとう」と読みます。

誰々先生から薫陶を受けた誰々は、といったような文で見聞きし、前後の文章から何となく「感銘を受けた」というような意味だろう、と推測はできるかもしれませんね。

確かに「薫陶をうけた」という言葉のニュアンスは「感銘を受けた」といった意味で合っています。

しかしながら格好良く「薫陶を受ける」という言葉を使いこなすためには「薫陶を受ける」の正しい意味や使い方を知る必要があります。

さらに「薫陶を受ける」を理解するためには例文や類語も知っておきたいところです。

そこで今回は「薫陶を受ける」の正確な意味や使い方、そして例文と類語を調査致しました。

 

スポンサーリンク

「薫陶を受ける」の意味や使い方は?

「薫陶を受ける」の意味ですが、まず「薫陶」とは何のことでしょうか。

「薫陶」を構成する漢字「薫」とはお香のことで、「陶」は陶器をつくることです。

つまり「薫陶」とは「お香を練りこんで陶器をつくる」という意味です。

そして「お香のかおり」に「人徳や品位といった徳」を、また「つくられた陶器」に「教えを受けた人物」を見立て、「薫陶」とは「徳によって別の人物に良い影響を与える」といった意味になりました。

すなわち「薫陶を受ける」とは「徳の高い人物に良い影響を与えられた」といった意味です。

文章の中で「薫陶を受ける」が使われましたら、教えた人物が人格面で素晴らしい人物であることがうかがえます。

「薫陶を受ける」の使い方は「人格者から良い影響を受けた」ことを言い表したい時に使いますが、単純に「教えていただいた」ことを丁寧に言うために使う場合もあります。

スポンサーリンク

基本的に自分から「私が薫陶を与えた誰々」とは言いません。

自分から「私は人格者である」と宣言することになりますので、「私が薫陶を与えた」という使い方は憚られますよね。

ただ、教師を志す誰かに対して「あなたが学生に薫陶を与えるためには」といった使い方なら問題ないでしょう。

「薫陶を受ける」の例文や類語も教えて?

「薫陶を受ける」の意味や使い方はお分かりいただけたでしょうか。

さらに「薫陶を受ける」の使い方をマスターしていただくため、例文と類語を調査致しました。

まずは「薫陶を受ける」を実際に使った例文を5つ、挙げてみましょう。

 

  • 例文1
    世界的に偉大な功績を残した彼の「薫陶を受けた」弟子も活躍中だ。
  • 例文2
    彼女もまた、フローレンス・ナイチンゲールの「薫陶を受けた」看護師のひとりである。
  • 例文3
    兄の「薫陶を受けた」僕は、兄と同じ道を志した。
  • 例文4
    先生から「薫陶を受けました」ことで、今の私が存在します。
  • 例文5
    創始者から直々に「薫陶を受ける」機会をいただけたことに深く感謝致しております。

 
いかがでしょうか。

もう「薫陶を受ける」を使いこなせるようになっていただけたでしょうか。

では次に「薫陶を受ける」の類語も5つ、ご紹介致しましょう。

 

  • 類語1
    感化される
  • 類語2
    導かれる
  • 類語3
    刺激を受ける
  • 類語4
    ご高教を賜る
  • 類語5
    影響を受ける

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「薫陶を受ける」についての意味や使い方、そして例文と類語についての調査結果をお伝え致しましたが、勉強になったと思います。

「薫陶を受ける」の正しい意味や使い方をお分かりいただき、「薫陶を受ける」を使いこなせるようになっていただけたことでしょう。

あなたが誰かから教えをいただいたことを言い表したい時には、ぜひ「薫陶を受ける」を格好良く使いこなして表現しましょう!

あなたにオススメの関連記事