兄妹

「兄弟」「兄妹」「姉妹」という表現方法がありますが、みなさんはしっかりと理解していますか?

漢字を一文字ずつ見ていけばどんな意味合いがあってどの場面で使うのかよく分かると思いますが、それでも使い分け方が難しいと思います。

そんな本日は「兄弟」「兄妹」「姉妹」の違いや使い分け方、そして正しい使い方について詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

「兄弟」「兄妹」「姉妹」の違いは?

まず最初に「兄弟」「兄妹」「姉妹」の違いについて見ていきましょう。

「兄弟」「きょうだい」と読みます。

一般には同じ親から生まれた年長の男子と、年少の男子の間柄のことを指します。

「けいてい」といった古い時代の読み方もあります。

これが年長の男子と、年下の女子であれば「兄妹」と表記し、読み方は「けいまい」となります。

年長の女子と年少の男子の場合は「姉弟」と書き、読み方は「してい」です。

どちらも女子であれば「姉妹」で、通常は「しまい」と発音します。

なお「弟妹」(ていまい)という表現もあり、これは「自分より年下のきょうだい」のことを示します。

「兄」は、「口」と「八」を合わせた会意文字です。

「口」は「絶えず話をすること」を、「八」は「立って動作をする人」や「どんどん成長する人」を示すとされます。

ここから先に生まれた人を「兄」というようになりました。

「弟」は形声文字で、「韋」という字の略字だとされます。

なめし革を上から順序よく巻き付ける形という説もあります。

つまり「弟」は元来は「順序次第」を表すとされました。

巻き付けた革の下の方を表すため、年少者が「弟」となります。

また「姉」は形声文字で、女ヘンが形を、「市」が音を示します。

「市」には「一番上」という意味があるとされます。

「草の芽が初めて出る」といった意味もあり、そこから「最初に生まれた女」の意味ともなったようです。

また「市」には「長短が揃っていない」との趣旨もあり、年上のきょうだいを指す字となった由来のようです。

さらに「妹」も形声文字であり、音を示す「未」には「小さい」や「後から出る」との意味合いがあります。

転じて「女のきょうだいの下」や「あとから続く」といった意味の字となりました。

「父母」と並んで家族の序列や上下を示すこれらの言葉は、日本人の社会生活の基本単位でもあり、会話や文章では非常によく使われますし、比喩的な言い方も多くあります。

「兄弟」「兄妹」「姉妹」の使い分け方は?

AとB

次に「兄弟」「兄妹」「姉妹」の使い分け方について見ていきましょう。

「兄弟」「兄妹」「姉妹」は、基本的には同じ親から生まれた者同士の間柄を指す表現です。

これは「片親または両親を同じくする」という条件で括られており、男女の別はありません。

それぞれの組み合わせパターンによって、男の子供たちであれば「兄弟」、兄と妹なら「兄妹」、姉と妹であれば「姉妹」と使い分けます。

スポンサーリンク

子どもたちの全体を示す場合は「兄弟姉妹」という表現もあります。

なお、結婚や養子縁組みなどにより親を同じくする間柄になった場合にも、これらの語句は用いられます。

「義理の兄弟」「義兄」「義弟」といった言い方です。

ただ元来は、子供の間柄を示す言葉は「兄弟」だけだったようです。

「兄弟」という言葉には、本来は「同胞」という「同じ母親のお腹から生まれた者」という意味合いが含まれるためです。

「姉妹」という言葉は漢語からの転用で、「兄弟」より後の平安時代ごろから用いられたとされます。

「いもうと」という和語は古語では「年下の女や恋人、妻」などを親しみを込めて呼ぶ場合に用いられたそうです。

つまり、平安時代以前は女性同士であっても「兄弟」だったわけです。

いずれにしても、「兄弟」「兄妹」などは、長幼の序を重んじる日本らしい言葉であり、例えば英語などには、男女の別や年齢の上下をこれほど細かく示す固有の単語はありません。

「男女平等」や国際化の観念が広がってきた近年は、「兄弟」だと男だけを連想する上、英語に訳すと「brothers」になってしまうことから、漢字を使わず「きょうだい」と表記する例も増えているようです。

このため3人以上の関係であっても「姉二人、兄二人の五人兄弟」や「兄弟げんかが絶えない」など、広く「兄弟」と表記したり、「姉妹」を除いては、男女どのような組み合わせでも「きょうだい」と発音する場合もあるようです。

「兄弟」「兄妹」「姉妹」の正しい使い方は?

最後に「兄弟」「兄妹」「姉妹」の正しい使い方について見ていきましょう。

前述のように、基本的には「兄弟」、「兄妹」などは、男女の別によってそれぞれ使い分ける言葉ではありますが、次第に細かい使い分けの垣根は低くなっているといえます。

現代では家族内での関係性を示す言い方のほかに、比喩的な使用例も一般化しています。

親しい男性同士が、くだけた場面で「兄弟、ひとつ頼むよ」と呼びかけたり、芸能など一部の業界内では「兄弟子」「弟弟子」と呼ぶ例もあります。

さらに人間関係だけでなく、企業や団体間でも、特に親密で強い絆で結ばれている場合などには「兄弟会社」「姉妹都市」といった用法もされます。

「兄弟は他人の始まり」、「兄弟は左右の手」といった慣用表現もあります。

このように「兄弟」「兄妹」などの表現や用例は多岐にわたり、適宜適切に使い分けることが望ましいのですが、迷う場合は「兄弟」を選択しても問題はないといえるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「兄弟」「兄妹」「姉妹」違いと使い分け方、そして正しい使い方について詳しくご紹介しました。

シンプルに考えればなにも難しいことはないのですが、語源や由来などから調べてみるとやはり昔からある言葉の表現方法というのはとても難しいなと思いますね。

「兄弟」「兄妹」のふたつも読み方としては「きょうだい」になるわけですし、日本人の方でも難しいと思うので外国の方からするとなお更、理解できないと思います。

「兄弟」「兄妹」「姉妹」の意味や使い方、語源や由来なども分かったと思うので是非、頭に入れておいてくださいね。

あなたにオススメの関連記事