心ばかりの品物

普段、生活している中で「心ばかり」という言葉を見聞きしたりしますか?

「心ばかり」の意味や使い方を説明して…といきなり言われたら即答できない人も意外と多いんじゃないでしょうか。

よく聞いたり使ったりする言葉としては「心許り(こころばかり)の品」がありますよね。

そんな本日は「心ばかり」の詳しい意味と正しい使い方、そして類語や例文について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

「心ばかり」の詳しい意味は?

まず、最初に「心ばかり」の意味について見ていきましょう。

「心ばかり」は、一般的にはこの後に助詞の「の」を付けて、連体表現として、副詞的に用いられる言葉です。

漢字では「心許り」とも書きます。

「心ばかり」の「ばかり」とは、国文法的には副助詞という品詞で、おおよその数量を表すものです。

「~くらい」、「~ほど」と同じような使われ方をします。

例えば「あと三日ばかりかかります」といった言い方ですね。

なお「ばかり」には、「特定のことだけをしきりにする」、「時間がまだたっていない」、「今にもなりそうなこと」という意味でも使われます。

例えば「さっきから食べてばかり」、「今来たばかり」といった用い方です。

「心ばかり」の「心」は、この場合「自分の気持ち」といった意味を示しますから、「心ばかり」は「自分の心の一部、気持ちのうちのわずか」を表している言葉だといえます。

そして一般には、相手の贈り物などをするときに、けんそんして述べる語句です。

「それ自体はたいしたものではありませんが、自分のほんのささやかな気持ちを示すための品です」という意味合いを込めた表現です。
 

「心ばかり」の正しい使い方は?

次に「心ばかり」の正しい使い方について見ていきましょう。

「心ばかり」は、相手に対して何か贈り物をする際に、自分がへりくだっていることを形容する表現だといえます。

差し出した贈り物について、「自分の気持ちを表すためのちょっとした印」とか「相手に気持ちが伝わる程度のささやかな品」という、控えめな態度を示すものです。

古くから日本人の文化や心情として、相手に喜んでもらうために金品を贈ったり、もてなしたりするときにでも、「たいした物(こと)ではないので恥ずかしいのですが」とけんそんを示すのが慣習や美徳である、との考え方があります。

スポンサーリンク

例えば「粗品ですが」「粗餐で恐縮ですが」といった表現は、今もよく見られます。

「心ばかり」もこれに似ています。

日本人は、「自分の精いっぱいの感謝の気持ちを込めて、大々的にお祝いするので、喜んでもらえるはずだ」とあからさまに表現すれば、かえって相手が重荷に感じたり、辟易するのではないか、と気遣います。

さほど相手に重圧を感じさせず、大げさにならない状況で、スマートに受け取ってもらいたい、との心配りから発する言葉の一つが「心ばかり」だといえるでしょう。

ただ「心ばかり」は冒頭で説明したように「ささやかな品」といったニュアンスがこもりますので、実際に贈る物があまりにも高価だったり、大仰な祝典などだとかえって嫌みな感じを与えることもありますので、使い方には注意も必要です。
 

「心ばかり」の類語や例文を教えて?

最後に「心ばかり」の類語と例文について見ていきましょう。

「心ばかり」の類語には次のようなものがあります。

 
◆類語

  • 薄志
  • 寸志
  • こころざし
  • 薄謝
  • はなむけ
  • 手向け
  • 松の葉

 

「心ばかり」の類語には上記の言葉があります。

「松の葉」とはあまり聞き慣れませんが、「松の葉に包めるほどのわずかな物」というけんそん表現になります。

ただし現在ビジネスシーンでは国際化が進んでいることもあり、「心ばかり」を「粗品ですが」や「つまらないものですが」に言い換えることには、賛否があります。

贈り主が「これは粗末な物だ」と言って渡すのは本来おかしく、外国人には侮辱と受け取られかねない、といった考え方です。

このためビジネスの場面では「お気に召すかどうか分かりませんが」や、「お口に合うとよいのですが」などの言い方のほうが好ましいといえるでしょう。

 

「心ばかり」の例文には次のようなものがあります。

 

◆例文

  • お礼のしるしとして、本日は心ばかりの宴席を設けさせていただきました。
  • これはほんの心ばかりのものですが、どうぞお納めください。

 

「心ばかり」の例文をご紹介しました。

もし、使う機会がありましたら是非、参考にしてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「心ばかり」詳しい意味と正しい使い方、そして類語や例文について詳しくご紹介しました。

言葉の意味としては「ささやかな」という謙虚な気持ちが込められているので、使う場面や使う相手をしっかりと見極めて正しく活用するようにしましょう!

あなたにオススメの関連記事