日々、みなさんは「ご高覧」という言葉を使ったり聞いたりしますでしょうか?
「ご高覧ください」や「ご高覧賜りますようお願いいたします」「ご高覧いただきありがとうございました」などビジネスシーンで活用している人をよく見かけます。
「ご高覧」という表現にはどのような意味が込められているのでしょうか。
そんな本日は「ご高覧」の詳しい意味と正しい使い方、そして類語と例文について詳しく解説していきます。
「ご高覧」の意味と使い方は?
まず最初に「ご高覧」の意味と正しい使い方について見ていきましょう。
「ご高覧」は「見てもらう」、「読んでもらう」ことを非常に丁寧に言い表した言葉です。
「ご高覧」の「覧」の字は、「監」という字と「見」を複合させた形で成り立っていて、「監」はこの漢字の音を表します。
「覧」は、本来は「上から下を見下ろす」といった意味を持ちます。
「高いところから広く見渡す」というニュアンスですね。
ここから「よく見る」、「じっとと見る」、「見渡す」といった意味を示すようになりました。
「ご高覧」の「高」はこの熟語の場合、「高いところ」という意味合いよりも、むしろ相手を敬うことの強調表現だと考えられます。
ただ「高覧」は、古くは「高い所を見る」といった意味で使用される文脈もあったようです。
しかし現代では、何かの文書などを相手に見てもらう際に、その人を敬って表現する用法がもっぱらになっています。
主にビジネスシーンの文書や祝典の案内状などで、「ご高覧に供する」という、定型的な使い方で用いられることが多い言葉だといえます。
語感からは堅いイメージを受けますが、特に地位や立場が非常に上位にある人に対してのみ、というわけではなく、広く顧客や外部の人一般に対しても、使われることの多い言い方です。
新店舗などの内覧会、作品のお披露目、プレゼンテーションの資料など、さまざまな場面で、招待客などに対して、自分側がへりくだった形で「ご高覧ください」と表現されることが一般的です。
「ご高覧」の類語と例文が気になる!
次に「ご高覧」の類語と例文について見ていきましょう。
「ご高覧」の類語としては、例えば、、
- 貴覧
- 清覧
- 天覧
といったかなり難しい熟語があります。
ただいずれの語も、現在では使用する例は非常に限られているといえます。
堅い文書や格調高い書状などで使われる程度ではないでしょうか。
なお「天覧」は、天皇に見ていただく場合にのみ使い、「天覧試合」、「天覧相撲」といった用例があります。
「ご高覧」の例文としては次のものが挙げられます。
- ご説明は以上となりますが、さらに詳細につきましては、添付の資料をご高覧くだされば幸いです。
- 店内を一通りご高覧いただきました後は、別室にお移りいただき、新作メニューをご試食いただきたいと思います。
「ご高覧」の言い換え方を教えて?
最後に「ご高覧」の言い換え方について見ていきましょう。
「ご高覧」を言い換えるとすれば、前述した難しい類語は現実には使いづらいため、実際には「ご覧ください」や、「ご一読ください」、「ご注目ください」、あるいは「お目に入れたく存じます」、「ご笑覧願います」などになります。
ただし「ご高覧」を言い換える際に注意すべき点がいくつかあります。
まず、一般に「ご高覧」は完成したものを披露する際、「見ていただく」という趣旨で使われるということです。
いわば「何はともあれ、まずは見てください」といったニュアンスがありますので、契約書の内容などを精読し、確認してほしいような場面では、使用はあまり適切ではないといえます。
その場合は「ご精査ください」、「ご確認をお願いします」の方がふさわしいでしょう。
また「ご笑覧」は、自分が制作した絵画などの作品を紹介するシーンなどで使われ、「たいしたものでなく恥ずかしいが、笑いながらでも見てもらえればうれしい」といった、けんそんの意味合いがこもっています。
このためビジネスで企画書などを検討したり、商品を審査するような緊張感ある場面では、選択すべきではありません。
さらに「ご高覧」は相手を敬う表現ですので、社内の同僚や部下に対しては使わないことにも留意が必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「ご高覧」の詳しい意味と正しい使い方、そして類語や例文、言い換え方について詳しくご紹介しました。
主にビジネスシーンなどで活用する機会が多い表現方法なので、正しい認識と使う相手をしっかりと見極めてから活用して欲しいなと思います。
類語や例文、その他の言い回し方などと合わせて参考にしてもらえたらと思います。