普段、私生活の中で「なるほど」という言葉を見聞きしたりよく使ったりすると思います。
ビジネスシーンなどでも上司や目上の人に「なるほどなるほど」と相槌を打つかのように使っている若手社員もいるくらいですからね。
そういう時に「なるほど」を相槌で使うと相手に対して失礼なのでは?と思ってしまいます。
そんな本日は「なるほど」の意味と正しい使い方、そしてお客様や上司に使うと失礼な理由を詳しく解説したいと思います。
「なるほど」の意味と使い方は?
まず最初に「なるほど」の意味と正しい使い方について見ていきましょう。
「なるほど」という言葉は、後の文を修飾する副詞です。
「なるほど」は漢字で書くと「成る程」となります。
「成る」は「実現する」、「できあがる」、「成立する」といった意味を示します。
そして「程」は「~の程度」、「~くらいまで」という意味です。
これらのことから「成る程」は、当初は「できる限り」といった意味を表しました。
本来「成る程」は古語であり、一つにはこの「できるだけ」あるいは「なるべく」という趣旨での用い方をされていました。
狂言の一節に「なるほど念を入れて」という句がありますが、これは「できるだけ心を込めて」という意味合いです。
また古代では「ずいぶん」、「なかなか」や、相手の言葉に同意して「いかにも」、「確かに」といった意味での使われ方もありました。
狂言や戯作などでの「なるほど甘うござる」は「ずいぶん甘い」であり、「なるほど致しませふ」は「確かにやりましょう」といった内容を表しました。
これが、時代が進むにつれて、「なるほど」が持っていた「できる限り」という意味合いは、次第に「なるべく」や「なるたけ(なるだけ)」という言い方に吸収されていきました。
そして「なるほど」は「確かに」と相手の発言を肯定する表現に集約されていったと考えられます。
元来の「できる限り」という言い方が、「それ以上のものがない」、あるいは「他には考えられない」という意味を含むため、そこに通じるとして「その通りだ」という意味合いで使われるようになったともされています。
このように現代では、「なるほど」は、ものごとを確認したり、納得したりしたときの「まさに、それは本当だな」という気持ちを表す副詞となったわけです。
例えば「なるほど書いてあったとおりだ」、や「なるほどよくできている」といった用法です。
「なるほど」を敬語で表現すると?
次に「なるほど」を敬語で表現するとどうなるのでしょうか。
「なるほど」は、副詞ですから、それ自体は敬語ではありません。
また敬語や丁寧にする表現も副詞自体にはありませんので、「なるほど」そのものを敬語化することはできません。
よく会話などで「なるほどですね」という言い方を耳にしますが、適切な表現とはいえませんね。
恐らく「なるほど、そうですね」を短縮化したり、丁寧な接尾辞「です」を付加したものと考えられますが、あらたまった場所などでの敬語としては、使用は控えた方がよいでしょう。
「なるほど」は相手の言動に得心したさまを表すわけですから、敬語としては「おっしゃる通りですね」や「まさに、その通りだと思います」などと表現するのがふさわしいといえます。
お客様や上司に「なるほど」を使うと失礼な理由とは?
最後にお客様や上司に「なるほど」という言葉を使うと失礼な理由について見ていきましょう。
「なるほど」という副詞は、一般的には、同僚や家族、友人などフラットな人間関係の中では日常的に頻繁に使われる言葉です。
また目上の人が、部下や後輩ら目下の人たちと会話している際に、その話に同意して相づちを打つ場合にも使われます。
しかし、目下の人、立場が下にある人から、目上の人や上司、お客様などに対して使うのは好ましくありません。
「なるほど」は現代では、ややくだけた形で、相手の言動を肯定したり確認したりする印象が強い言葉です。
このため、お客様や目上の人が語った内容について「なるほど」と返答すると、なれなれしく、若干上から見ているような印象さえ与えかねず、失礼に当たる場合があります。
こうした場面では、やはり前述のような「おっしゃる通りです」などに言い換えることが適切だといえるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「なるほど」の意味と正しい使い方、そしてお客様や上司、目上の人に「なるほど」を使うと失礼にあたる理由を詳しくご紹介しました。
職場で上司や目上の人に対して「なるほど」と相槌を打つような使い方をすると、やはり失礼に当たってしまうので「なるほど、おっしゃる通りです。」や「なるほど。その通りだと思います。」と付け加えて表現するようにしましょう。
間違っても「なるほどなるほど」などと相槌を打ってはいけませんよ。