新郎新婦

結婚式・披露宴に参列する場合に気をつけないといけないのが「忌み言葉」です。

忌み言葉を頭に入れておかないとスピーチや謝辞を読む際に知らず知らずに使っている…なんてこともあるかもしれません。挨拶やスピーチなど任されていなくても結婚式に参列しているのであれば最低限の忌み言葉は頭に入れておき、使わないようにするべきです。

結婚式や披露宴はおめでたい席なのでなるべく縁起の良い言葉を選んで使いたいものですよね。

そこで結婚式の挨拶やスピーチ、謝辞で使える表現方法、そして忌み言葉の言い換え方などを詳しくご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

結婚式で控える忌み言葉とは?

まず結婚式や披露宴で使ってはいけない「忌み言葉」とはどのようなものでしょうか。

日本の結婚式などの慶事では、古くから「忌み言葉」と呼ばれる、いわゆる使用が「禁忌(タブー)」とされる言葉があります。

古代から日本では「言霊(ことだま)」といった考え方があり、口から発した言葉が力を持ち、現実に影響するといった意味合いから、慶事では縁起が悪い文言を避ける風習があります。

現代では若者を中心にこうした古いしきたりにはこだわりが少なくなってはいるものの、結婚式や披露宴などは目上や幅広い年代の方が参列するもの。

常識として「忌み言葉」の知識を持ち、なるべく避けるよう気配りすることも大切なマナーです。

結婚式で控える言葉

結婚式で控えるべき忌み言葉には次のような種類があります。

不幸を連想する言葉

一般的に慶事では悲しみ、苦しみを連想する言葉は忌避されます。

例えば「多忙」「悲しむ」「消える」「なくなる」「去る」「壊れる」などです。

数字の「4」や「9」も「死・苦」を想起させるとして避けます。

夫婦の別れを想起させる言葉

別れに関連する言葉は「離婚」を連想させますので、タブーとなります。

例えば「終わる」「離れる」「切る」「帰る」「戻る」「逃げる」などです。

重ね言葉

慶事は何度あっても良いものですが、こと結婚は一度きりであるのが望ましいものです。

このため言葉を繰り返すことは避けます。

例えば「重ね重ね」「たびたび」「くれぐれも」「たまたま」「もう一度」などです。

挨拶やスピーチ・謝辞で使える言い換え方は?

次に挨拶やスピーチ・謝辞で使える忌み言葉の言い換え方をご紹介します。

こうした忌み言葉は、もちろん最初から使わないのがマナーですが、とはいえさまざまな表現をする上では同様な意味の言葉を使わざるを得ない場面もしばしばあります。

忌み言葉の言い換え方

スピーチなどにおける言い換え方の例をご紹介します。

スポンサーリンク

 

  • 「ご多忙な中」→「ご多用な中」
  • 「ケーキを切る」→「ケーキにナイフを入れる」
  • 「会を終わる」→「会をお開きにする、ゴールに近づく」
  • 「去年」→「昨年」
  • 「40」「9個」→「しじゅう」「ここのつ」と読む
  • 「職場を離れる」→「家庭に入る」
  • 「冷めないうちに」→「温かいうちに」
  • 「重ね重ね」→「あわせまして」
  • 「ますます」→「一段と、末永く」
  • 「いろいろ」→「たくさん」
  • 「また」→「さらに・改めて」
  • 「薄い」→「厚くない」
  • 「最後に」→「結びに」
  • 「帰る」→「帰宅する」
  • 「くれぐれも」→「十分に・よく」

 

忌み言葉の言い換え方をご紹介しました。

この他にも言い換え方はたくさんあるので使いたい言葉を事前に、一語一句チェックしておきましょう。

忌み言葉の言い換え方の例文は?

お礼状を書く

こうした忌み言葉を使わずに、さりげなく違和感なく言い換えるスピーチの例文を、以下にご紹介します。(忌み言葉に当たる部分はカッコ内に※→で言い換え例を記載します)

乾杯の発声

○○君と職場を共にしてもう5年になります。持ち前の明るさで先輩にも後輩にも、もちろん取引先にも慕われています。彼は本当に負けず嫌いで(※→誰よりも責任感が強く)日々本当に成長を感じさせるナイスガイです。今やすっかり会社に欠かせない(※→必要な)人材でもあります。これからも次々と(※→たくさんの)困難が待ち受けていると思いますが、お二人で力を合わせ、幸せな家庭を築いていってください。それではお二人の前途を祝福しまして、僭越ですが乾杯の音頭を取らせていただきます。乾杯!

列席への謝辞

本日はお忙しい中(※→ご多用な中)私たちの結婚式にお越しくださいまして誠にありがとうございました。(中略)これから夫婦として新しいスタートを切ります。(※→生活が始まります)まだまだ(※→まだ)若輩ではありますが今後とも変わらぬお付き合いのほどをよろしくお願い申し上げます。(中略)。
最後(※→結び)となりますが、皆々様(※→皆様)の今後との健康とご多幸をお祈りして、私たちのお礼の挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

結婚式の忌み言葉、そして挨拶やスピーチ、謝辞で使える言い換え方の例文をまとめてご紹介しました。

昨今の結婚式などはそこまで忌み言葉に対して、ネガティブに考えることはありませんが、それでも必要最低限の礼儀だと思って頭に入れておくと良いですね。

ましてや結婚式のスピーチなどを頼まれている場合は、礼儀として忌み言葉は絶対に使わず言い換え方を用いて文章を考えましょう。

結婚式に出席した場合、忌み言葉を絶対に使わないようにお祝いしようとするのはなかなか難しいと思うので、最低限使ってはいけない言葉だけ頭に入れておくと良いでしょう。

あなたにオススメの関連記事