上司にライン

ビジネスの場で上司や目上の人とライン交換をすることは多々あるかと思います。

最近は、仕事に関する連絡や緊急連絡、欠勤連絡や遅刻連絡などラインでやり取りをする企業が増えて来ています。

もちろん仕事に関する重要なやり取りは直接、または電話でのやり取りになりますがそこまで重要ではないことだとラインでやり取りしてしまいますよね。

その場合、上司や目上の人に対してどんな対応をすればいいのでしょうか…気になりますよね?

そんな本日は上司や目上の人とLINE(ライン)をする場合にスタンプや絵文字は失礼に当たるのか、そして正しい返信や終わり方について詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

上司とのLINEで注意する点は?

スマートフォンの急速な普及に伴い、いわゆる「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」は、私たちのコミュニケーションの手段として大変身近になりました。

中でも無料のスマホアプリの一つであるLINEは、チャットのような同時性やスタンプのユニークさ、音声通話もできるなどの使い勝手の良さもあって、日本国内だけでなく海外にまで利用者が爆発的に広がりました。

今や、世代を超えた多くの人にとって欠かせないコミュニケーションツールになっているのがLINE。

その便利さ、手軽さから、LINEをビジネスシーンで使う方も増えているようです。

ある調査では、仕事関係の人との間でLINEを「よく利用している」、「たまに利用している」を合わせると6割以上に上ったとのこと。

特に二十代では使用率が高くなっているようです。

もちろん仲のいい同僚やチームメンバーなどと、友人感覚で気軽にやり取りする場合には、LINEは確かにとても使いやすいツールだと思いますが、では上司や目上の方に対して、LINEを使う場合の注意点にはどういうものがあるのでしょうか。

SNSは、メールや手紙のように時候のあいさつなどもなく、肩肘張らず思いついた時に思ったことをすぐにやり取りできる「リアル感」が、大きな魅力といえます。

ただ大原則を言えば、最低限の礼儀や作法がマナーとして必要なビジネスシーンでは、コミュニケーションは直接の対面や電話で行うか、メールや文書を使うことが常識です。

とりわけ、守秘義務が生じる重要な契約関係や取引のやり取り、会議の段取りや日時の調整、クレームなどの顧客対応といった場面では、基本的にLINEは使用すべきではありません。

そうしたこと以外で、気心が知れた自社のチーム内などで、簡単な連絡を手間をかけずに行いたいような場面では、LINEを使うこともあり得るでしょう。

互いの距離を縮めるには、LINEは格好のツールでもあります。

「チームリーダー」といった上司との間でもメッセージの交換があるでしょうが、原則としてその上司を含め、チーム内で「LINEでOK」と互いに了解しておくことが、使用の前提となります。

スポンサーリンク

LINEではメールのように「件名」や「タイトル」も付けられませんから、ビジネスで使用する際は、内容は端的に分かりやすくすることを心がけるとともに、失礼のないよう敬語に気をつけることも重要です。

LINEの特徴の一つに相手がメッセージを読んだかどうかが分かる「既読」機能がありますが、上司からのメッセージを既読にしたら、できるだけ速やかに返信することもマナーといえるでしょう。
   

上司や目上の人とLINEをする場合にスタンプや絵文字は失礼?

LINEをする

LINEの人気の秘訣は、多種多様でユニークな感情表現ができる「スタンプ」にもあるといえます。

思わず笑えて会話を豊かにするスタンプですが、むやみやたらにスタンプを使うと、タイムラインを占有してしまったり、ひっきりなしに通知することになりますから、相手にとっては迷惑になりかねません。

伝える中身にもよりますが、常識的に上司に対してなど、ビジネス上のやり取りをする際には、スタンプや絵文字の使用はあまり適切とはいえません。

スタンプや絵文字は、あくまで友人同士や気の置けない関係の中で、会話にアクセントをつけ、冗談を言い合ったり笑いを誘うための「アクセサリー」です。

上司との間であっても、すでにお互いに信頼関係があり、相手も了解しているようなくだけた会話の中でなら使っても問題ないでしょうが、その場合でも1メッセージに1個のスタンプを使う程度に抑え、TPOの一線は越えないように心がけることが重要だといえるでしょう。

LINEの正しい返信方法や終わり方を教えて?

上司や目上の方とのLINEでは、長々と続けることは避け、伝えるべき用件が終わったら、「お付き合いいただきありがとうございました」とこちらから切り上げるのが適切です。

そして最後に返信するのは自分側にし、上司の会話で終わらないように配慮するのもマナーといえます。

また用件にもよりますが、会話の最後には「直接お礼を申し上げるべきところ、ご多忙なようでしたのでLINEで失礼しました」とか、「詳しくはまた会社に戻ってからご報告します」など、ことわりを付言すると丁寧です。

前述のようにビジネスでのLINEは「特例」であり、何でもLINEで済ますことなく、大事な用件はメールや直接の面会で伝えるよう留意することが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

上司や目上の人とLINEをする場合にスタンプや絵文字は失礼に当たるのか、そしてラインの正しい返信方法や終わり方について詳しくご紹介しました。

企業によっては上司とフレンドリーに接する会社もあるようですが、やはり”親しき仲にも礼儀あり”という言葉があるようにあまり距離を縮め過ぎるのもよくありません。

友達同士でラインのやり取りをする場合とは切り離して、会社の人とラインのやり取りをするようにしましょう。

社会に出て仕事をするという責任があれば、上司や目上の人に失礼な態度は取れないと自然に意識できると思います。

どんなに仲が良くても最低限の礼儀を持って接するように心がけましょう!

あなたにオススメの関連記事