ビジネスマン

みなさんは普段、「各位様」という言葉を見聞きしたり使ったりしますか?

「各位様」という表現方法は正しいのか、それともおかしいのか、話題になったりもしますが実際はどうなのでしょうか。

そんな本日は「各位様」の意味と正しい使い方、そして目上の人や上司に使っても大丈夫なのか詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

「各位様」の意味は?

まず最初に「各位様」の意味を見ていきましょう。

「各位様」という言葉は、「各位」という名詞に、人を表す語や人名・役職名などに付けて、尊敬の意を表す接尾辞の「様」をつなげた形の構成です。

ただしこれは、後ほど述べるように日本語としてはあまり適切ではない表現です。通常は「様」は付けず、「各位」だけで用います。

「各位」の「各」という漢字は会意文字です。

字の上の部分は「人が、ある行動を引き留められて、思うようにならない様」を表すとされます。

「口」は人を示す字です。

つまり「各」は、そもそもは「めいめいの言うことが違ってうまく進まない」ことを意味します。

ここから「おのおの」、「それぞれ」といった意味に転じたようです。

また「位」という字も会意文字です。

「イ」と「立」をあわせた形になっています。

これは「人が立っていること」を表します。

元来は、古代中国で官吏が君主の左右にずらりと並んで座る席次を指したものだとされます。

そこから「身分」や「地位」、「場所」を表す字になったようです。

人に対する敬称としても使われる字です。

このことから「各位」は、大ぜいの人を対象にして、その一人一人を敬って言う、呼びかけの言い方だといえます。

言い換えれば、「皆様」「皆様方」という言葉になります。

「各位様」の正しい使い方は?

お世話様です。

次に「各位様」の正しい使い方を見ていきましょう。

まず「各位様」はあまり好ましい言い方ではなく、なるべく「各位」だけで使用すべきでしょう。

「各位」は、前述のように多数の人々に対する敬称ですから、「様」を付与すると二重の敬称になってしまうためです。

「各位殿」も同様です。

「各位」は一般には、式典や儀礼などのあらたまった席上や、あいさつ状、ビジネス文書などの書面で用います。

スポンサーリンク

「各位」を使用する際の注意点は、「複数の相手や第三者に対して敬意や尊敬の念を込めて用いる」ということです。

「関係各位」など、申し伝える先が多岐にわたる場合に使用することが通例です。

書面の場合、相手が複数であっても、個人が特定できる場合は氏名を列記するのがマナーとされます。

また、会社や団体といった組織あての場合で、その中の具体的な人物ではなく、組織内の関係者に向けて文書を差し出すようなケースでは、「各位」ではなく「御中」を使用したほうがいいでしょう。

ただ、顧客や立場が上の人、お世話になっている方々などに向けて文書を出す際に、「各位」だけではどうも「呼び捨て」のような印象で気になる、という場合もあるかもしれません。

よく「○○社長様」や「○○部長様」と言ったり、書いたりしたくなる心理と似ています。

この場合の肩書も、それ自体に敬称の意味合いがありますので、「社長様」では重複敬称になってしまいます。

そのため気になる場合は「△△社社長、○○様」と書くことが勧められます。

「各位」も同様で、「様」を付けたい場合は「お客様各位」や「お得意様各位」、「○○会メンバーの皆様各位」といった形で表現するとより丁寧な印象となります。

「お客様」などの語はそれ自体でひとかたまりの言葉ですから、逆に「お客各位」では不自然だともいえます。

「各位」の用例としては、「ご乗車のお客様各位にお願いいたします」、「会員各位にお知らせ申し上げます」などとなります。

目上の人に「各位様」を使っても大丈夫?

最後に目上の人や上司に「各位様」という言葉を使っても大丈夫なのか説明しますね。

「各位」の「位」には、前述のように品格や尊敬を表す意味があるため、目上の人へ向けて使用しても問題はありません。

「各位」という敬称は、文書を上司から部下へ送る際にも、目下の者から立場が上の人へ送る際にも使用できます。

ただし、やはり「各位」の「呼び捨て感」がどうしても気になるという場合には、「○○の皆様方に申し上げます」などと言い換えてもよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「各位様」意味と正しい使い方、そして目上の人や上司に使っても大丈夫なのかについて詳しくご紹介しました。

おさらいをすると「各位様」と使うよりは「各位」で使う方が自然と言えるでしょう。

「各位殿」も一緒でこちらも”各位”だけで利用する方が正しい表現方法と言えますし、相手にもしっかりと伝わりますよ。

あなたにオススメの関連記事