ビジネスにおいて「架電」という言葉を見聞きしたことがありますか?
漢字から、電話に関係する言葉と推測できますが、具体的にどのように使われるのか気になると思います。
そんな本日は「架電の件」の詳しい意味と正しい使い方、そして「荷電」との違いや使い分け方についてご紹介したいと思います。
「架電の件」の意味と使い方は?
最初に「架電」の意味と正しい使い方を見ていきましょう。
念のために「架電」の読み方は【かでん】と読みます。
両文字とも音読みでそのまま読むことが出来るのでさほど難しくはないと思いますね。
「架電」の意味は電話をかけることを現しています。
「架」とは、物を乗せたりかけたりする台や棚、また、かけたり渡したりすることを意味します。
橋を架ける、電線を架けるなど、物をかけて渡す様子に使われますね。
「架」と「電」を組み合わせると、電話をかけ渡すことを表します。
このことから「架電の件」とは、電話した内容について、電話をかけた時にお話したことについて、という意味になります。
「架電」はもともと法律用語として判例で使われていたものが、その後、官公庁や民間企業にも広まっていったと言われます。
一部の業界では、電報を打つことを「架電」と短縮して表現していたそうです。
「架電」の反対語は「受電」「入電」「着信」など、電話がかかってくることを示す言葉です。
テレマーケティング業界では、電話をかけることを「架電」「アウトバウンド」、電話を受けることを「受電」「インバウンド」と表現したりします。
いずれにしても「架電の件」は、日常生活でなくビジネスの場で使われる言葉と言えます。
「架電の件」の類語と例文は?
次に「架電の件」の類語や例文について詳しく見ていきましょう。
まずは「架電」の類語を下記にまとめておきます。
■類語
- 電話
- 電話をかける
- コール
- 呼出し
- 通話
- 一報入れる
- 打電
- テル
主に電話をかけたり、電話で連絡を取ったりすることを現していますね。
そのため「架電の件」は「お電話した件」「以前お電話でお話しした件」「先ほどのお電話の内容について」といった言い換えができます。
では、次に「架電の件」の例文を見ていきましょう。
■例文
- 架電の件、来週あらためてご相談にうかがいます。
- 架電の件の補足資料を同封いたします。ご査収のほどよろしくお願いいたします。
- 架電の件は予定より早く進めることができそうです。
- 架電の件、その後ご検討いただけましたでしょうか。
あわせて類語の例文もご紹介します。
■類語の例文
- 先ほどのお電話について、◯◯様にお伝えいただけたら幸いです。
- 先日お電話した件は、担当者にて再度打ち合わせの上ご報告します。
- お電話さしあげた内容について、詳細をまとめてFAXいたします。
「架電の件」の類語を使った例文をご紹介しました。
言い換え方や別の言い方に関しては難しいことはなく「電話をかけた事柄」について現した表現方法を使えば間違えることはないと思いますよ。
「架電」と「荷電」の違いと使い分け方は?
最後に「架電」と「荷電」の違いと使い分け方について説明したいと思います。
「荷電」も「かでん」と読みますが、こちらは「物質が帯びている電気量、周囲に電磁場をつくり電気現象を起こすもとになるもの」という意味です。
その他に、「電荷」とも言います。
物理・化学で使われる言葉であり、電話とは関係のない言葉ですね。
同じ発音でも「架電」と「荷電」はまったく意味が異なるので使う場合は注意しましょう。
間違いを避けるために、口頭では使わないのもひとつの工夫と言えますね。
まとめ
いかがでしたか?
「架電の件」の意味と正しい使い方、そして「荷電」との違いと使い分け方について詳しくご紹介しました。
「架電の件」は、主にビジネス文書やメールで使われる表現です。
話し言葉ではあまりピンとこなかったり、「架電」を「家電」と勘違いしたりするおそれもあり、「お電話の件」とシンプルに言い換えた方が相手に優しいと言えます。
ビジネス特有の言葉は便利ですが、こだわりすぎずよく状況を見て、相手にわかりやすく正確に伝わる言葉を選ぶよう心がけたいですね。