ノートにペンにコーヒー

ビジネスのメールや文書で「拝受しました」という言葉が使われることがあります。

日常生活ではあまり馴染みのない言葉ですが、どのような場合に用いるのが適切な表現なのでしょうか。

そんな本日は「拝受」の意味と正しい使い方、そして敬語や類語、例文について詳しくご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

「拝受」の意味と使い方は?

最初に「拝受」の意味と使い方について見ていきましょう。

読み方については大丈夫だと思いますが念のために「拝受」と書いて【はいじゅ】と読みます。

「拝」には、敬意を持っておがむこと、おじぎ、ありがたく思って大切にするという意味があります。

このため「拝受」とは、ありがたく受け取ること、受けることをへりくだって言う言葉になります。

「受け取る」の謙譲表現ですね。

謙譲表現は、目上の相手に敬意を示すために自分がへりくだる言い方です。

部下や後輩に対して「拝受する」とは言わないので気をつけましょう。

また、謙譲表現の主語は自分です。

相手を主語にして「ご拝受ください」とは言いません。

その場合は「お受け取りください」などと言い換えて使うようにしましょう。

ちなみに「拝受いたしました」は二重敬語ではないかとよく言われますが、これについては意見が分かれるところのようです。

「拝受しました」でも十分に丁寧な敬語だと思いますね。

相手と自分の関係性を考えて、ぶしつけでもくどくもなく、心地よく感じられる表現を選ぶのが最適と言えるのではないでしょうか。

「拝受」の敬語・類語・例文を教えて?

続いては「拝受」の敬語・類語・例文についてご紹介したいと思います。

「拝受」は「受け取る」の謙譲語で、すでに敬語表現であると言えます。

「いただく」「頂戴する」「賜る」も同様です。

自分を主語とした「受け取る」のへりくだった表現です。

相手を主語にする場合は「拝受」を使わないため、「お受け取りいただけましたか」「お納めになる」「ご査収くださいますよう」などと言い換えましょう。

 

次に「拝受」の類語を見ていきましょう。

スポンサーリンク

「受け取り」「受領」「査収」など、いずれも物を受け取ることを意味しますね。

目上の人から物をもらうという意味では「頂戴」「拝領」も類語になります。

反対語は「拝辞」です。辞退することのへりくだった表現です。

それでは、「拝受」を使った例文をいくつかご紹介しますね。

 
■例文

  1. 心温まるお手紙を拝受しました。
  2. 先日お送りいただいた資料は、確かに拝受しました。
  3. お祝いの品を拝受しました。誠にありがとうございます。

 

類語の例文も見ておきましょう。

 
■類語の例文

  1. 工事費のお見積書を受け取りました。
  2. 来週の会議の資料をFAXいたしました。ご査収のほどお願いいたします。
  3. 身に余るお言葉を頂戴して、たいへん恐縮です。

 

例文にして読むと意味も分かりやすくなると思いますね。

類語や別の言い方については、その時々に会った言い方を選んで相手に正しくしっかりと伝わるようにしましょう!

「拝受」と「受領」の違いと使い分け方は?

最後に「拝受」「受領」の違いと使い分け方についてご紹介します。

「受領」の意味は、物やお金を受け取ることです。

「受け取る」の丁寧な言い方ですね。

「受領」の例文をご紹介します。

 
■例文

  1. お送りいただいた資料を受領いたしました。
  2. ご請求書を確かに受領いたしました。

 

「拝受」は「受け取る」の謙譲語であるため、「受領」よりさらに相手に敬意をこめた、へりくだった表現になります。

「受け取る」の最も丁寧な表現なので、目上の相手やお取引先などに使うとよいでしょう。

ビジネスの場でも、近い間柄や対等の立場の場合は、堅くなりすぎないよう「受領いたしました」で十分と言えます。

まとめ

いかがでしたか?

「拝受」意味と正しい使い方、さらに敬語や類語、例文などを詳しくご紹介しました。

改めて日本語の敬語表現は奥が深いということが分かったと思います。

行動の主体が、自分か相手か、目上の人か部下や後輩なのかで、使う言葉そのものが異なる場合もあります。

それぞれの言葉の意味や使い方を詳しく知ることで、場や関係性に応じた適切な表現ができるようになります。

日本語を深く理解してコミュニケーション力を高めていきたいものですね。

あなたにオススメの関連記事