飲食店などで「おあいそ(お愛想)」と言ってお会計をしている人をよく見かけます。
「おあいそ」という表現は“お勘定をする”、”お会計をする”と言った意味合いが込められていますが、正しい使い方が気になります。
そんな本日は「おあいそ(お愛想)」の意味と正しい使い方、そして「お勘定」「お会計」との違いや使い分け方について詳しく解説したいと思います。
「おあいそ」の意味と使い方は?
まず最初に「おあいそ」の意味と正しい使い方について見ていきましょう。
「おあいそ」という言葉は、漢字では「お愛想」と書きます。
「あいそ」は「愛想」の本来の読み方である「あいそう」が音変化したものと考えられます。
「愛想」とは、「人に接するときの態度」、または「人当たりのいい態度」を表します。
「あの店は愛想がいい」、「愛想のない返事」といった用例です。
あるいは「愛想を尽かす」など、人に対する好意や信頼感を示すこともあります。
さらに丁寧な接頭語「お」を付けた形にすると、「相手の機嫌をとるための言葉や振る舞い」といった意味になります。
また「お愛想」は、「飲食店などでの客に対するもてなしや心遣い」を示す場合もあります。
これが転じて、現在では特に「おあいそ」といえば、「飲食店などでの会計」を指すようになりました。
客から支払いの意思を示された店長などが、会計係の店員に「お客さん、おあいそです」と声かけしたり、食事を終えた客が店員に会計を頼む際に「じゃ、おあいそお願い」と言ったりするのが使用例です。
「おあいそ」の語源を教えて?
次に「おあいそ」の語源について見ていきましょう。
ではなぜ、本来「お客へのもてなしや心遣い」を示していた「おあいそ」が、「飲食の会計」という意味に転化したのでしょうか。
語源をたどると、当初は、店側が客に対して「そろそろ料金の支払いをしてほしい」と催促する際に、不躾にならないよう「お愛想がなくて申し訳ありませんが」と断りながら、勘定書を示していたことに始まるようです。
一説には、明治時代に今のタウン情報誌のような「風俗画報」という雑誌で「勘定をあいそといふなど尤も面白く存じ候ふ」と紹介されたのが、この言い方が全国に広まったきっかけだともされます。
もともとは、店内で店員同士が、客の前で支払いのことを表立って話すのを遠慮して、いわゆる隠語として使ったとの説もあります。
つまり一種の業界用語だったわけです。
「おあいそ」の元来の意味からすると、客側から「おあいそして」と言うのは、「こんな店には愛想が尽きたから、早く清算してくれ」という、サービスに不満を示す行為になります。
このため本来は、客側が「おあいそして」と言うのは適切ではないのですが、現在では店側・客側にかかわらずよく耳にします。
客がお店の隠語を好んで使う例はよくありますが、何か「常連ぽさ」や「通っぽさ」を醸し出せるせいなのかもしれません。
「お愛想」と「お勘定」「お会計」の違いと使い分け方は?
最後に「お愛想」と「お勘定」「お会計」の違いと使い分け方について見ていきましょう。
飲食の支払いを表す言葉には、「おあいそ」や「お会計」のほか「お勘定(おかんじょう)」という言い方もあります。
漢字の「勘」にはもともと「考える」、「定」には「決める」といった意味合いがあります。
このため漢語の「勘定」とは元来は「いろいろ考え合わせたあげくの結論」という意味を示したようです。
平安時代ごろから「物や金銭を数える」といった意味が生じ、江戸時代には「代金」や「見積もり」を示すように広がったようです。
「ミスしたときのことを勘定に入れておいた方がよい」といった例文が、「勘定」の原意には近いようです。
現代では「勘定」は主に「ものの数を数えること」や、「数えた結果」を示す言葉となりました。
そこから転じて、「お勘定」は飲食などの「代金を計算した結果」や「それを支払うこと」を意味する言葉として使われています。
このように「おかんじょう」は「おあいそ」よりも、直接的に会計行為を表す言い方だといえます。
隠語的な一般に分かりにくい表現ではなく、支払いをすることを丁寧に述べる言い方です。
ビジネスや公の会食、あらたまった宴席などで、お店に代金の精算を頼む場合は、やはり「おあいそ」ではなく、「おかんじょうをお願いします」や「お会計を頼みます」と言うのが適切でしょう。
ちなみに、会計を依頼する意味では、客が店員に両手の指で「×ポーズ」を示す場面もよく見られます。
「×」は「〆」に通じるため、「勘定を締めてくれ」というジェスチャーなのでしょうか(※余談ですが、米国では空中でサインする仕草が精算要求のポーズだそうで、「×」では全く通じないそうです)。
公のあらたまった場ではこうした仕草もあまり勧められません。
やはりきちんと、前述のような言葉で伝えるべきではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「おあいそ」の意味と正しい使い方、そして「お勘定」「お会計」との違いや使い分け方について詳しくご紹介しました。
世の中には似たような言葉がたくさん存在するので使い分けする時にとても悩みますよね。
飲食店などでお金を支払いたいときは「おあいそ」よりも「お勘定」や「お会計」と伝えた方が現代ではいいのかもしれません。
「おあいそ」という表現方法は昔の人がよく言っているイメージがありますよね。
特に今の60代70代の中高年の方が言っている印象があります。
表現方法自体は間違いではないので時と場合で使い分けるようにしましょうね!