分かりましたという女の子

「分かりかねます」という表現方法は普段、なかなか使う機会がないと思います。

私生活の中で友達や知人と会話をする中でまず使いませんよね。

「分かりかねます」という表現方法は主にビジネスシーンなどでよく使ったり聞いたりする言葉なのですが、どんな意味合いがあるのでしょうか。

そんな本日は「分かりかねます」の意味と丁寧語や敬語、類語について詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

「分かりかねます」の意味は?

まず最初に「分かりかねます」の意味を見ていきましょう。

「分かりかねます」という語句は、「分かる」という動詞に、他の動詞の連用形について用いる補助的な動詞「かねる」を組み合わせ、丁寧な語尾「ます」で終わっている形です。

「分かる」の「分」という字は、会意文字であり、「八」と「刀」から成り立っています。

これは「刀でものを二つに切り分ける」ことを示しており、物事や時間を切り分けることを元来意味しました。

物事を分けてはっきり区別するということから、転じて「理解する」、「認識する」といった意味合いになったようです。

一方「~かねる」は、前の動詞について「しようとして、できない」や「することが難しい」といった意味合いをもたらします。

「なぜ出て行ったのか、意図が測りかねる」、「たまりかねて叫んだ」といった用例です。

ただ「分かりかねます」の場合は、「かねる」をクッションとすることで、「分からない」や「知らない」という言葉を丁寧な言い回しで表現したものだといえます。

このため、言葉の原意通りに「理解しようとしたができない」、「了解しがたい」という意味よりも、一般的には「申し訳ありませんが、私は知りません」と、相手に恐縮しながら、意思を示す言い方だといえます。

会話の中で、相手の質問に対しただ単に「分かりません」、知りません」と答えるのでは、ぞんざいな、突き放したようなイメージとなりますが、「分かりかねます」とすることでややへりくだった印象を与えることができます。 

「分かりかねます」は丁寧語や敬語として使えるの?

考え事をしているOL女性

次に「分かりかねます」は丁寧語や敬語として使えるのか見ていきましょう。

このように「分かりかねます」は、一般的には「分からない」の丁寧な言い方ですので、ビジネスシーンや接客業、公の場所などでしばしば使われる言葉です。

「分かりかねます」は「分かりません」より丁寧な表現であり、敬語としても多くの場面で用いられています。

ただ、基本的に、顧客や敬うべき相手から何かを尋ねられた際に、それを断ったり否定すること自体が大変失礼な行為に当たり、相手に不快感を与えることになります。

スポンサーリンク

少しでもそうしたマイナス面をやわらげるためには、「分かりかねます」単独ではなく、「申し訳ありませんが…」、「恐れ入りますが…」や「こちらでは分かりかねますが、別の詳しい者がいないか聞いて参ります」など、恐縮の気持ちを強調するとともに、相手が安心するような代替案を示すなど、配慮を示すことが、接客やビジネスなどでの基本的なマナーだといえます。

また、「分かりかねます」よりさらに丁寧な敬語表現として、「存じ上げません」に言い換えるのも適切です。

「存じる」は「知る」の謙譲表現ですので、より相手を高めて敬う度合いが強まる言い方となるからです。

言うまでもなく、ビジネスシーンでは相手に誠意を示すことが重要です。

このため「分かりかねます」を用いる場合にも、「今すぐには分かりかねますが、すぐ社に戻って調べまして、明日にはご回答できるかと存じますので、若干お時間を頂戴できますでしょうか」などと、解決策やその道筋を示すことが大切になります。

ビジネスパーソンは、「相手が求めているのは、言葉遣いや見かけ云々よりも『実質ある結果』なのだ」ということを、常に念頭に置いておくべきだといえます。

なお、使用の際に注意すべきなのは、「分かりかねます」は「かねる」が否定の意味合いを持っていますので、それだけで「分からない」という趣旨を表すことです。

「分かりかねません」とすると意味が通じず、別の言葉になってしまいますので、留意すべきでしょう。
 

「分かりかねます」の類語と例文を教えて?

最後に「分かりかねます」の類語と例文をご紹介します。

「分かりかねます」の類語には次のようなものがあります。

 

◆類語

  • 存じません
  • 知見がございません
  • 明るくありません
  • その関係には疎いもので
  • 知識が欠けています
  • あいにく詳しくありません
  • その方面はからきしでして

 

などがありますね。

 

「分かりかねます」の例文としては次のようなものが挙げられます。

 

◆例文

  • 恐れ入りますが、当方ではちょっと分かりかねます。
  • 申し訳ありませんが、現在担当者が不在で、すぐには分かりかねます。
  • この件に関しては、こちらでは分かりかねます。担当部署をご紹介させていただきますので、お手数ですが再度お問い合わせいただけますでしょうか。

 

「分かりかねます」の類語と例文をまとめてご紹介しました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「分かりかねます」意味と丁寧語や敬語、類語について詳しくご紹介しました。

主にビジネスシーンなどで使う言葉ですが、使い方としては相手の質問に対してややへりくだった印象を与えるということを覚えておきましょう。

上司や目上の人、外部の方に質問されたときに「分かりません」や「知りません」だけだと少し冷たい印象を与えてしまうので、そのような場合に「分かりかねます」と使うと相手に不快な気持ちを与えないと思いますよ。

あなたにオススメの関連記事