ビジネス形態

よくビジネスの場や私生活の中で「社長」という言葉はよく聞くし使う場面も多々あると思います。

「社長」はよく使う表現方法ですが「頭取(とうどり)」はどうでしょうか?

漢字は見たことがあるけどどういう場面で使う言葉なのかよく分からない人も多いんじゃないかと思います。

そんな本日は「社長」と「頭取」の違いと意味、そして使い方や例文を詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

「社長」「頭取」の違いを教えて?

まず最初に「社長」「頭取」の違いを見ていきましょう。

よく日本人は「無類の役職好き」とか、「肩書をとても重んじる国民性」だといわれます。

確かに、大小どういう規模の組織でも「まったく役職や肩書がない社員、職員」という方にはあまり出会いません。

上は「会長」、「社長」から下は「主任」、「主査」、「○○役代理」、「○○係補佐」などに至るまで、ありとあらゆる仕事や職場に肩書が付けられているものです。

さてそんな「サラリーマン・OL」や組織に勤める人々のピラミッドの頂点に立つ役職が、「社長」「頭取」です。

ところで社長と頭取はどう違うのかひとつずつ詳しくご紹介しますね。

「社長」の意味は?

「社長」は一般的には、株式会社や団体・法人など「~社」という名称の組織について、トップを務める人の呼称に用いられます。

ただ、企業のあり方を法で定める「会社法」には「社長」に関する規定はありません。

法では、対外的に会社を代表する業務執行の責任者として「代表取締役」の選任が義務づけられているだけです。

しかし通常は、多くの会社で「定款」を設け、社長、副社長といった役職を置いて担当を分け、その中から代表取締役を選出しているのが実態です。

このためほとんどの企業の経営トップは「代表取締役社長」というのが正式名称になります。

なお「~社」ではない組織の場合は、トップの呼称もさまざまです。

「理事長」、「事務総長」、「所長」、「会長」、「CEO」などそれぞれの社内規定によって異なります。

官公庁では「局長」「長官」が多いですね。

中には、一つの会社に会長、副会長、社長、CEOがそれぞれ存在するような複雑な所もあって、外部から見ると「一体だれが一番偉いの?」と不思議に思うようなこともあります。

「頭取」の意味は?

一方「頭取」とは、主として銀行のトップにだけ用いられる呼称です。

なぜ銀行だけがそういう呼び方なのかは次項でご説明しますが、最近は銀行であっても「社長」という呼称になっている企業もかなりあるようです。

メガバンクの持ち株会社や信託銀行では、創設以来経営トップは「社長」が一般的です。

金融機関でも信用金庫は「理事長」ですし、証券会社や保険会社は「社長」です。

スポンサーリンク

ちなみに「銀行の銀行」、日本銀行は「総裁」です。

さすが別格、と思いきやこれは法律で呼称が定められているためです。  

「社長」「頭取」の意味と使い方は?

ビジネスシーンで力を貸す

次に「社長」「頭取」の意味と正しい使い方を見ていきましょう。

「社長」は前述のように、対外的に会社を代表し、かつ社内の業務執行の最高責任者でもある人物で、通常は一人です。

一方「頭取」も役割は「社長」と同じトップリーダーであり、やはり通常は一人だけです。

ただ「頭取」は銀行固有の役職名となっています。

「頭取」とは、元来は、日本古来の雅楽で合奏する際に、首席で演奏する「音頭取り」の俗称で、とくに管楽器の首席奏者のことを指したそうです。

それが後に、能や歌舞伎の「翁」、「三番叟」といった演目で、小鼓を奏でる三人のうち中央の主奏者も「頭取」と呼ぶようになり、そもそもの「音頭を取る人」に加え、「集団のかしら」という意味合いが派生したようです。

ここから、劇場で楽屋を取り仕切る人や相撲で力士をとりまとめる人も「頭取」と呼ばれました。

明治時代になり、銀行の前身である為替会社が創設された際に、出資者の代表を「頭取」と呼んだこと、また政府の銀行設置法令でも代表者を「頭取」と定めたことから、これ以降、銀行の業務執行責任者はこう名乗るようになったようです。

金融業界内でも、いわゆる預金、貸付、為替といった業務を行う「銀行」では頭取ですが、他の機関は社長など別の呼称になっているのも、こうした歴史的由来のためとみられます。

冒頭述べたように、日本人は肩書を重視し、ある意味それを「誇り」としている面もありますから、ビジネスシーンでは特に言い違い、書き間違いには気をつける必要があります。

相手先の企業のトップや役職名をきちんと調べ、正しく表記することが基本マナーだといえるでしょう。
     

「社長」「頭取」の例文を教えて?

最後に「社長」「頭取」の例文をご紹介します。

「社長」、「頭取」の例文には次のようなものがあります。

 
◆例文

  • 社長が外出から戻られるのは何時ですか?
  • ○○社長には日頃、大変懇意にしていただいております。
  • 今度の新頭取は、何と十人抜きで大抜擢されたエリートらしいよ。
  • ○○頭取は、合併後は新会社の会長に就任するそうだ。

 

「社長」「頭取」の例文をまとめてご紹介しました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「社長」「頭取」違いと意味、使い方、そして例文を詳しくご紹介しました。

「頭取」は銀行で使う場合の固有役職名と覚えておくと良いですね。

意味は「社長」も「頭取」も変わりませんし、一人に対して使う言葉と覚えておきましょう。

日本語の難しさと奥深さを改めて感じてしまう表現方法なので是非、頭に入れておきましょう!!

あなたにオススメの関連記事