みなさんは「齟齬」という言葉を普段、見聞きしたり使ったりしますか?
まず難しい漢字なので読み方が分からないという人もとても多そうです。
そんな本日は「齟齬」の読み方と意味、そして使い方や類語、反対語を詳しく解説したいと思います。
「齟齬」の読み方と意味・使い方は?
まず最初に「齟齬」の読み方と意味、使い方を見ていきましょう。
「齟齬」とはいずれも難しい漢字ですが、「そご」と読む名詞です。
「齟」という漢字は「かむ」ことや「かみ砕く」ことを表します。
この字は「何度も歯を合わせること」を指し、「よく噛む」ことを表す「咀嚼」(そしゃく)の「咀」と同系統の字であり、読み方も同じです。
一方「齟齬」の「齬」とは、「食いちがう」といった意味や、「かみ合わない」という趣旨を示します。
「互いに食い違う」といった意味合いであり、「互」と同系統の漢字で同じ音です。
これらのことから、「齟齬」の本来の意味としては「何度もかみ合わせても、食い違ってしまってしっくりいかない」といったニュアンスになります。
すなわち、「本来であれば一致するのが望ましいものが、なかなか噛み合わないという」状態を表す言葉です。
このように「齟齬」は「物事がくいちがって、意図した通りに進まないこと」、あるいは「そのくいちがい」を意味します。
例文を挙げれば「両者の報道が齟齬している」、「内容に齟齬をきたす」、「計画案に齟齬があることから採用は見送られることとなった」、「認識の違いが双方の見解に齟齬をきたした」などの使い方となります。
「齟齬」と「相違」の違いは?
次に「齟齬」と「相違」の違いについて見ていきましょう。
「齟齬」と類似している言葉に「相違」という言葉があります。
「相違」の「相」という字は会意文字で、木ヘン「木」と「目」から成り立っています。
木ヘンは「大地を覆う木」のことであり、これを「目」で見るということから、木(事物)の姿を「みる」を意味する字となりました。
「相」には「あい(たがいに)」という、助詞的な働きをする役割もあり、「相違」の場合はこの用法と考えられます。
ほかには「相対」といった用例があります。
一方「相違」の「違」は、会意、及び形声文字です。
しんにょう「辶」と「韋」でできた字です。
しんにょうには「行く」という意味があり、「韋」は「ステップの方向が違う足の形と場所を示す」とされます。
すなわち、別の方向に歩んでいくさまから、「違」は「そむく」や「そむき離れる」、「ちがう」を意味するようになったとみられます。
このように「相違」は文字通りには「互いに違っている」という意味であり、「二つの物や事柄の間にちがいがあること」を示します。
例えば「それは事実に相違ない」、「見解の相違」といった使い方で、「相異」と書くこともあります。
以上のように、「齟齬」は「本来一致するはずの両者が、うまくかみ合わない」状態を示し、「相違」は「二つのものや事柄との間にある隔たりや違い」を表す語だといえます。
このため例えば「両者には意見の相違がある」といえば、「二者間には意見の不一致がある」、あるいは「両者で違った意見を持っている」という意味を表します。
かたや「双方の意見に齟齬がある」といえば、「意見が噛み合っていない」とか「論点などがずれていて話がうまく進んでいない」といった状態を示します。
そもそも「方向も内容も異なっている」のならば「相違」であり、「合致するのがよいのに、どうもかみ合わず、ずれている」のならば「齟齬」を使うということになります。
「齟齬」の類語と反対語を教えて?
最後に「齟齬」の類語と反対語をご紹介します。
「齟齬」の類語には次のようなものがあります。
◆類語
- 矛盾
- 背馳
- 撞着(どうちゃく=つじつまが合わないこと)
- 背反
- 食い違い
- 軋轢
- 不和
- 行き違い
- 不協和音
- 摩擦
- 異存
- 不同
- 不整合
- 不一致
などがありますね。
「齟齬」の反対語としては次のようなものが挙げられます。
◆反対語
- 符号
- 合致
- ぴったり合う
- かみ合う
- 鳩合
- 沿う
- 暗合
- 吻合
- 一致
「齟齬」の類語と反対語をまとめてご紹介しました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「齟齬」の読み方と意味、そして使い方と類語、反対語を詳しくご紹介しました。
まず一番最初は読み方でつまづいてしまいそうな言葉だと思いますが、意味としましては”物事がくいちがって思った通りに進まない”となります。
書き順も難しそうな漢字ですが、意味と使い方をしっかりと理解して使うようにしましょう!