普段の生活の中で「左様でございます」という表現方法はあまり多用はしませんよね。
どちらかというとビジネスの場でよく使ったり、聞いたりする表現方法だと思います。そういえば筆者が先日、銀行に電話した時にコールセンターの女性が「左様でございますか」と言っていましたね。
そんな本日は「左様でございます」の意味、そして面接やメールで敬語として使うのは失礼にあたるのか詳しく解説したいと思います。
「左様でございます」の意味は?
まず最初に「左様でございます」の意味を見ていきましょう。
「左様でございます」という語句は、「左様だ」あるいは「左様なり」という形容動詞が、「~でございます」という丁寧な語尾の形をとっています。
「左様なり」とは「さようなり」と読みますが、「左様」単独で感嘆詞として使われることもまれにあります。
相手の言ったことを肯定したり、自分が思い出したことにうなずきながら話すときに用います。
例えば「左様。あれは祖父がまだ若かりしときのことだ」などです。
ただ、これはまるで人気アニメ「サザエさん」の波平さんの口癖のようでもあり、今ではもはや「昔、老人などが使った古い口ぶり」という印象が強い言葉です。
さてこの「左様なり」とは、元来は「然様なり」と書いたとされます。
「然」とは「しからば」、「しかり」とも読むように「(状態が)そうある」といった意味を示します。
時代を経るに従い、読みやすいように「左」という字が当て字で使われたとも、古来貴人の序列などでは左側が上位とされることから、敬いの意味を言葉に持たせるために「左」にした、ともいわれます。
さらにさかのぼると「左様なり」は古語から由来していると考えられます。
そもそも「さ」は「そのように」という古語の副詞です。
「さ」の「ようなり」といった意味から「さようなり」という言葉、すなわち「そのようだ」、「その通りだ」という言い方が成立したようです。
例えば源氏物語の「桐壺」に「さやうならむ人をこそ見め」(そのような人をこそ妻としたいものだ)といった用例がみられます。
こうした経緯から、「左様でございます」は「その通りでございます」、「そのようでございます」と、相手の指摘などを丁寧に肯定する言い方だといえます。
ちなみに蛇足ですが、「さようなら」というあいさつの言葉も、元来は「左様なり」から派生しています。
「左様なら(そうであれば)、これで別れましょう」という別離の際の口上が短縮化され、最初の語句だけが残ったものです。
面白いことに「こんにちは」も「今日はお日柄も良くて…」といった出会いのあいさつが省略され、最初の語句だけが残って成立しています。
面接やメールで「左様でございます」を使うのは失礼?
次に面接やメールで「左様でございます」を使うのは失礼にあたるのか見ていきましょう。
「左様でございます」は前述のように、相手に対する丁寧な肯定の相づちですので、ビジネスシーンや接客の場面などではしばしば使用される表現です。
なお「様」という字が用いられるため「二重敬語では?」といった懸念を持つ方もおられるでしょうが、「左様」自体はご説明したように敬語ではありませんので、「左様でございます」は敬語として問題のない言い方といえます。
目上の人や敬うべき相手からの問いかけなどに対して、肯定を示す際に「はい」、「そうです」、「その通りです」と答えるのでは、敬語とはいえやや冷たい印象を与えてしまいます。
特にコールセンターなど電話で顧客と対応する場合は、相手の表情が見えないだけに、ちょっとした言葉遣いでも相手に不快感を与える恐れがあります。
このため「左様でございます」、「左様でございますか」といった言い方が適切です。
もちろん対面して応答する場合でも、ホテルや冠婚葬祭関係といった格式ある接客業では一般的に用いられます。
ただ、その他のビジネスシーンでは、よほど重大なクレーム対応などでない限り、やや大仰な印象もある表現だともいえます。
例えば、会社の面接などで「君は大学時代、ボランティアに最も力を入れたわけだね」といった質問に答える際に、「そうです」では若干ぞんざいなイメージもあります。
しかし「左様でございます」では、失礼とはいえないものの、ちょっとかしこまりすぎている雰囲気にもなります。
面接では「おっしゃるとおりです」、「そうでございます」くらいが適切かもしれません。
また「左様でございます」は基本的には話し言葉ですので、メールでもあまり使用は適切ではないでしょう。
その場合もやはり「ご指摘の通りです」、「間違いございません」などがふさわしいといえます。
「左様でございます」の類語と例文を教えて?
最後に「左様でございます」の類語と例文をご紹介します。
「左様でございます」に類似した言い方には、次のようなものがあります。
◆類語
- その通りでございます
- おっしゃるとおりでございます
- ご指摘の通りです
- ご明察の通りでございます
- ごもっともでございます
- まさにそうだと思います
「左様でございます」の例文では次のようなものが挙げられます。
◆例文
- (レストランで客からお勧めを確認されて)左様でございます。こちらは本日限定メニューですので、ぜひお召し上がりください。
- (客からのクレームの電話に)左様でございますか。ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんでした。
「左様でございます」の類語と例文をまとめてご紹介しました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「左様でございます」の意味や面接、メールで敬語として使う場合は失礼にあたるのかについて詳しくご紹介しました。
まずビジネスの場でよく使う「左様でございます」という表現方法はもちろん敬語として利用できるので安心して使ってください。
ただあまり多用すると大げさに感じてしまう表現方法なので時と場合、そして使う相手をしっかりと見極めて適切に利用してくださいね。