ABCの画像

「最後に握手しよう!」「最後にご飯に行こう」など「最後」という言葉はいろんなシーンで利用しますよね。

いろんな場面で利用する言葉ですが、一般的には「最後」という漢字を使うと思います。ですが、「最後」以外に「最期」と表現する場合がありますよね。「最後」と「最期」ではどんな違いがあり、どんな場面で使い分けをするのでしょうか。

そんな本日は「最後」「最期」の意味と正しい使い方、そして違いや使い分け方について詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

「最後」「最期」の意味と使い方は?

まず始めに「最後」「最期」の意味と正しい使い方を見ていきましょう。

「最後」「最期」という言葉は、いずれも名詞でどちらも同じく「さいご」と読みます。

両方に共通している最初の字「最」は会意文字で、「日」と「取」という字から成り立っています。

これは上部の「日」が「頭巾」を、「取」の部分は「左耳と右手」を示しているとされます。

元来この漢字は、ちょっと怖い話ですが、戦争で勝った側が、殺した兵士の頭巾をとって左耳をそぎ落とし、生首の代わりに戦果を誇示するために集めた様子を表現しているといわれます。

これが転じて「他のことと区別して、特別に取り上げる」という状況を示すようになったようです。

このため現代では「最」は「もっとも、一番、とくに○○だ」という接頭語や「すべて」、「かなめ」といった意味で用いられます。

次に「後」は「行く」ことを表す行にんべんと「糸の先端」、「下向きの足」の象形からできています。

これは人が道を行く際に糸が足に絡まって遅くなることを表すとされます。

ここから「後ろ」、「遅れる」、「劣る」といった意味を示す字となりました。

そして「期」は「其」と「月」から構成されています。

「其」は農具の「箕」のことを指し、「整然と物事を区切る」ことを示したとされます。

「月」は「欠けた月、時間」のことで、ここから「期」は「区切られた時間」を表すようになりました。

こうした字の成り立ちから、「最後」「もっとも後ろ」、つまり「物事の一番後ろ」や「一番終わり、おしまい」を意味するといえます。

このほか「~したら最後」という表現で、「それを行えば行ったきり、後はどうにもならない」という意味を示す場合もあります。

「走りだしたら最後、止まらない」といった言い方です。

一方「最期」は文字通りには「特別な時間、取り立てての時」といった意味合いになります。

これは日本語特有の表現で「命が終わるとき」、「死に際、臨終のとき」を示します。

スポンサーリンク

「期」はこの言葉の場合「ご」と読みますが、これは呉音から由来しています。

「最後」も「最期」も古くから使われており、例えば平家物語では「木曽殿のさいごのいくさに」(木曽義仲の最終の戦に)、や「さいごのとき不覚しつれば」(死に際に失態をおかしてしまっては)と、両方の意味合いで用いられています。

「最後」「最期」の違いと使い分け方は?

どちらを選ぶ

次に「最後」「最期」の違いと使い分け方について見ていきましょう。

このように「最後」は単純に「ある物事や列、順番の一番うしろ、おしまい」を示す言葉だといえます。

そして「最期」は日本独自の言い方で「死の間際」、「人が亡くなる末期(まつご)の時間」を特定して意味します。

すなわち「最後」は物理的、時間的に順番などが一番後ろというニュアンスを持ち、幅広く使うことができます。

必ずしも「全ての物事のもっともおしまいの部分」を意味するというわけではなく、例えば「一列目の最後尾」、「前半戦では今日が最後の試合」といったように、部分的な「一番後ろ」を示すこともあります。

一方「最期」は、人や動物、あるいは物事を擬人化して、それが死亡、終焉を迎えたり滅んでしまうときだけに用いる言葉だといえます。

このため、幅広く「終わり」を意味する「最後」の中に、「命の終わり」だけを示す限定的な「最期」が含まれているイメージと言い換えることもできるでしょう。

「最後」は単純な「エンド」や「後ろ」を意味するほか、「人生の最後」といった用い方もできますが、逆に「このクッキーが最期の一個だよ」といった使い方はしないということです。

「最後」「最期」の例文を教えて?

最後に「最後」「最期」の例文をご紹介します。

例文

「最後」と「最期」の例文を以下に列挙してみましょう。

  • 今日が最後の晩餐だね。
  • 最後通牒を突きつける。
  • あいつめ、最後っ屁を放っていきやがった。
  • 負けていても試合は何が起こるか分からない。最後まで力を振り絞ることが大事だ。
  • 壮絶な最期を遂げる。
  • 父の最期を看取ることができて、せめてもの救いになりました。
  • 何とか間に合って、彼の最期に立ち会うことができた。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「最後」「最期」の意味と正しい使い方、そして違いと使い分け方について詳しくご紹介しました。

おさらいをすると「最期」に関しては人や動物の命が燃え尽きる間際の瞬間に利用する表現方法と覚えておくと良いですね。

それ以外は「最後」という認識で大丈夫です。

「最後」の意味合いとしては物事の一番後ろ、最後列、おしまいなどです。

同じ表現方法でも意味や使い方が違うのでしっかり頭に入れておきたいものです。

あなたにオススメの関連記事