みなさん普段、「おっしゃられる」という言葉を聞いたり使ったりしますか?
敬語は日常生活で必須ですが、自分が正しく使えているのか気になってしまうと思います。正しくはない言葉づかいのひとつとして「おっしゃられる」があげられます。
そこで今回は「おっしゃられる」の正しい使い方と意味・敬語や例文について詳しく解説していきましょう。
「おっしゃられる」という表現は間違いなの?
まずは、「おっしゃられる」という表現方法は正しいのかそれとも間違いなのかをご紹介します。
「おっしゃられる」は「言う」の尊敬語「おっしゃる」を使い、さらに「~られる」という尊敬語を使っています。
つまり「おっしゃられる」は尊敬語を二回使っているため「二重敬語」となります。
宛先を書くときに「部長様」というように「役職」に加えて「様」までつける書き方はしないことと同じ認識ですね。
二重敬語とは同じ種類の敬語をひとつの言葉内で重複して使われた言葉のことです。
そして、二重敬語は丁寧過ぎるとして好まれません。
「おっしゃられる」は「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」な言葉づかいだと受け取られてしまうということですね。
“慇懃無礼(いんぎんぶれい)”とは四字熟語で丁寧過ぎて逆に好ましくないことを意味します。
「おっしゃられる」の場合は尊敬語が重複していますが、同じように謙譲語を二回使っている場合も二重敬語となります。
例えば「拝見させて頂きました」は「見る」の謙譲語「拝見する」を使い、さらに「~頂く」という謙譲語を使っています。
また、二重敬語を使っても問題ない場合があります。
厳密に言うと二重敬語であっても、広く一般的に使用されているため、相手に誤解を与えない場合は問題視されません。
例えば「お召上がりになる」は「食べる」の尊敬語「召し上がる」に加えて「お~になる」と尊敬語を使った二重敬語ですが、容認されています。
このように、容認される二重敬語もありますが、基本的には二重敬語を使用することは避けましょう。
「おっしゃられる」の意味と正しい使い方は?
次に、「おっしゃられる」の意味と正しい使い方について見ていきましょう。
「おっしゃられる」は前述したように、「言う」の尊敬語「おっしゃる」と「~られる」という尊敬語を使ったものですね。
つまり「おっしゃられる」の意味としては「言う」を丁寧に言おうとしたものです。
「言う」を敬語にしたいときは「おっしゃられる」ではなく「おっしゃる」というのが正しい言葉づかいです。
また、二重敬語を使いますとまわりくどい言い方になります。
では「言う」を敬語にしたいときの例文を紹介していきましょう。
「社長が言っていた通りでした。」の敬語表現
不適:社長がおっしゃられた通りでした。
正:社長がおっしゃった通りでした。
「それは今から部長が言います。」の敬語表現
不適:それは今から部長がおっしゃられます。
正:それは今から部長がおっしゃいます。
「おっしゃられる」の類語や敬語もご紹介!
では「言う」の類語やそれらの敬語、そして「おっしゃられる」の他に尊敬語を重複して使ってしまいやすい言葉を紹介します。
「言う」の類語/それらの敬語
・話す/話される、お話になる
・語る/語られる
尊敬語を重複している例/シンプルな表現
・ご覧になられる/ご覧になる
・お帰りになられました/お帰りになりました
二重敬語と思われがちですが二重敬語ではない場合の例も紹介します。
■例文
- ご覧になっていらっしゃる。
- お読みになっていらっしゃる。
「ご覧になっていらっしゃる」は「ご覧になる」と「いらっしゃる」を「て」で繋いだ言葉です。
つまり「みている」と「いる」という二つの言葉をそれぞれで尊敬語に変換したものを連結した文になります。
この場合はひとつの言葉の中に二つの尊敬語があるわけではないため、二重敬語にはなりません。
このように接続助詞「て」で連結されたものは「敬語連結」と言い、二重敬語ではないので覚えておきましょう!
まとめ
さて「おっしゃられる」の正しい使い方、類語や敬語について解説しましたがいかがでしたか。
「言う」を敬語にしたいときは「おっしゃる」で充分だということがおわかりいただけたことでしょう。
敬語にする場合は、今回の記事で解説した「おっしゃられる」など、二重敬語を使わないよう注意してくださいね。