「もっともらしい」という表現を普段、見聞きしたりしますか?
ビジネスシーンなどではあまり聞かない表現なのかなと思いますが、どんな場面で活用する言葉なのか気になりますね。そして「もっともらしい」を漢字で書くとどんな字になるのでしょうか。
そんな本日は「もっともらしい」の漢字と意味、そして使い方と類語、例文を詳しくご紹介したいと思います。
「もっともらしい」の漢字と意味は?
まず始めに「もっともらしい」の漢字と意味を見ていきましょう。
「もっともらしい」という言葉は、「もっとも」という名詞・形容動詞に「らしい」という接尾語がつながった形で構成されています。
この語自体は形容詞として用いられます。
ただし活用する際は「もっともら・しく」と「もっともら」が語幹となります。
形容動詞としては「もっともらしげ」、名詞としては「もっともらしさ」となります。
「もっともらしい」を漢字で書くと一般には「尤もらしい」となります。
「尤」という字は、「手の先に一つの線を付けた文字」を示すとされ、もともとは「異変や異常な状況をとがめる」といった意味合いがあるといわれます。
これは現代中国語でも用いられており、「とりわけ」、「ずば抜けた」、「特に優れた」といった意味を示します。
「もっとも」という日本語は、漢字の原意や中国語と同じく「何よりも」、「一番」という副詞としての意味もありますが、その場合漢字では「最も」と表記されることが一般的です。
「尤も」と表記する場合は「なるほど、当然だ」、「道理にかなっている、その通りだ」といった意味合いを示すのが通例とされます。
ただ「もっとも」という言葉としての由来は同源とされ、漢字についても「尤と最を書き分けるべきだ」、「どちらも使える」、「ひらがな書きがよい」など諸説あるようです。
いずれにしても「なるほど、当然」を意味する「もっとも」は日本語ならではの表現だといえます。
古語にもみえる古くからある言い方であり、例えば随筆「徒然草」には「もっとも愚かに候ふ」(いかにも愚かでございます)と使われています。
そして「尤もらしい」という言葉は「~と感じられる・思われる」、「~のようだ」、「~と呼ぶにふさわしい」といった意味の接尾語「らしい」が付いていますので、「いかにも道理にかなっているようだ」、あるいは「いかにも当然かのようにまじめくさっている」といった意味を表します。
「もっともらしい」の使い方は?
次に「もっともらしい」の正しい使い方を見ていきましょう。
「もっともらしい」という言葉は、前述のように、成り立ちとしては「尤ものように思われる」、すなわち「その通りにみえる」という形ですが、実際に現在の日常の会話や文章などで用いられるときは、やや「本当にそうなのだろうか」、「ひょっとして眉唾ではないか」といった疑念のようなニュアンスが背後ににじむ言い方でもあります。
例えば「もっともらしい話し方」と言うと、そう感じた話し手が「道理にかなっていると感じられる話し方だ」と肯定的に受け止めているというより、むしろ「いかにも見た目は自信ありげに話しているが、内容は本当に正しいのだろうか」、「この人は立派さを装っているのではないか」といった、ある種の疑念を示している印象があります。
このため、公の場などで使う際には注意が必要です。
的を射た内容だと褒める意味で「この論文はもっともらしいですね」などと用いると、相手には逆に「体裁はいいが、嘘くさい文章だ」と皮肉を言っているように受け止められるためです。
「尤も」と「尤もらしい」は、近い関係にあるようで、意味合いとしてはかなり隔たりがあることに気をつけて用いることが大切だといえるでしょう。
「もっともらしい」の類語と例文は?
最後に「もっともらしい」の類語と例文をご紹介します。
類語
「もっともらしい」の類語には次のようなものがあります。
- 耳障りのいい
- 聞こえのいい
- 耳に心地良い
- お為(ため)ごかしの
- 一見良さそうな
例文
「もっともらしい」の例文としては次のようなものが挙げられます。
- あいつは口から生まれたような男。今回ももっともらしい理屈を付けたものだ。
- いかにももっともらしい顔で講釈していたが、中身は怪しいものだ。
- もっともらしい嘘で取り繕っても早晩ばれるぞ!
「もっともらしい」の類語と例文をまとめてご紹介しました。
まとめ
「もっともらしい」の漢字と意味、そして正しい使い方と類語、例文を詳しくご紹介しました。
「もっとも」という名詞・形容動詞に接尾語の「らしい」がくっついた表現方法なので、漢字で書くと「最も」と「らしい」になるのかと誤用してしまいがちです。
ですが、「最もらしい」は誤用で「尤もらしい」と書くのが正しい表現方法でした。
日本語の難しさと奥深さを痛感してしまいますね。
間違えないように活用していきましょう!