美味しそうな食事

小さい頃に人様の家にお邪魔してご飯を頂く時に「さぁ、召し上がれ」と言われたことありませんか?

でも当たり前のように言われたり使ったりする言葉なんですが「召し上がる」にはどのような意味があるのでしょうか。

「召し上がる」「いただく」は同じような表現方法ですが違いや使い分け方も気になりますよね。

そんな本日は「召し上がる」の意味と正しい使い方、そして「いただく」との違いと使い分けについて詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

「召し上がる」の意味と使い方は?

まず最初に「召し上がる」の意味と正しい使い方について見ていきましょう。

「召し上がる」という語句は、「召す」と「上がる」という二つの動詞を複合させた形になっています。

「召す」とは、「衣服を身につける」、「年を取る」、「風邪をひく」などさまざまな意味合いがありますが、いずれの場合も地位が高い人や相手のことを敬って、その動作や状態を丁寧に述べる言葉だといえます。

例えば「和服をお召しになる」、「お気に召しましたか」などといった言い方です。

「召し上がる」もその一例ですが、この語句の場合は、相手が「飲む」、「食べる」ことを敬って言う「尊敬語」です。

「召す」は古語の時代から「飲む」、「食べる」の尊敬表現として使われており、随筆の「徒然草」にも「いざ給へ、出雲拝みに。かいもちひめさせん」(さあ、いらっしゃい、出雲神社の参拝に。ぼたもちを召し上がってもらおう)といった用例がみえます。

一方の「上がる」も、敬うべき相手の行為を表現する尊敬語の一種です。

「先生はお酒をまったくあがらない」、「このほどお屋敷に上がることになった」といった例が挙げられます。

このように「召し上がる」は、特に「飲食すること」に限定して、大変敬ってその行為を表現する尊敬語であるといえます。

いわば「お食べになる」、「お飲みになる」をさらに一段尊敬の度合いを高めた言い方です。

日本語の敬語表現には「尊敬語」、「謙譲語」、「丁寧語」、「美化語」などといった種類がありますが、「召し上がる」は尊敬語ですので、使い方としては、敬うべき相手の行為について述べるという点がポイントになります。

自分がへりくだって言う言葉ではありませんので、例えば職場などで出張のお土産を持参した際に「これ、皆さんで召し上がってください」などと言う使い方は適切ですが、自分の側の行為について「遠慮なく召し上がらせていただきます」などと使うのは誤用となります。

「召し上がる」は敬語として正しい?

次に「召し上がる」は敬語として正しいのか気になりますよね。

このように「召し上がる」は、「飲食する」ことについて相手を敬って表現する尊敬語ですので、それ自体で敬語表現であるといえます。

スポンサーリンク

通常は「どうぞ召し上がれ」、「何から召し上がりますか」などと用いますが、しばしば敬語の正しさで議論となるのが「お~になる」という形の表現でしょう。

文化庁の「敬語の指針」によると、動詞の尊敬語には「召し上がる」、「いらっしゃる」など特殊な語形と、一般動詞を「お(ご)~になる」という形で尊敬語化する場合とがあります。

しかし例えば「お読みになられる」という語句の場合、「れる」が既に尊敬の形のため、一つの文に同じ種類の敬語を二重に使った「二重敬語」となって不適切とされます。

では店の接客などで頻繁に用いられる「お召し上がりになる」はどうでしょうか。

厳密には「召し上がる」だけで尊敬語ですから、これも二重敬語に当たりますが、「敬語の指針」では「既に習慣として定着しているものもある」として、「お召し上がりになる」は使用しても問題ない事例に挙げられています。

むしろ、次項で説明する「いただく」との誤用の方が注意すべき用例だといえるかもしれません。

「召し上がる」と「いただく」の違いと使い分けは?

AとB

最後に「召し上がる」「いただく」の違いと使い分けについて見ていきましょう。

「いただく」「敬意をもってささげる」、「敬って迎える」といった意味のほか、「飲食する」の謙譲語でもあります。

例えば「もう十分いただきました」、「お酒は少しだけいただきます」といった使い方です。

自分側の行為ををへりくだって言うことで、相手を高めるのが謙譲語ですので、「いただく」を尊敬語的に使用するのは間違いとなります。

例えば、最近は「どうぞ冷めないうちに頂いてください」といった表現を聞くことがありますが、これは誤用です。

この場合は「召し上がってください」を使用しなければなりません。

これは恐らく、補助動詞としての「いただく」の敬語表現と混用しているためと考えられます。

「いただく」は話し手の恩恵となる行為を他者から受けたことを丁重に言い表す際に、「先生にほめていただいた」、「わざわざお越しいただいた」と使うことができます。

また「本日は休業させていただきます」などというように、「させてもらう」の謙譲語としても用いられます。

ビジネスシーンや公の場では、尊敬語・謙譲語の使い分けとともに、こうした「いただく」の敬語用例を「飲む」、「食べる」に特定した「いただく」と混用することがないよう、注意することも大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「召し上がる」意味と正しい使い方、そして「いただく」との違いと使い分け方について詳しくご紹介しました。

「召し上がる」に関していえば飲食をする場合に相手を敬って表現する方法として利用しますが、「いただく」に関しては飲食に限定して利用する表現方法ではないと覚えておきましょう。

日本語は本当に難しいし、奥深いなと改めて思ってしまいます。

あなたにオススメの関連記事