みなさんは普段、「寛恕」という言葉を見聞きしたり使ったりしますか?
まず、「寛恕」の読み方が分からないという人も多そうですね。
そんな本日は「寛恕」の意味と読み方、使い方、そして類語や例文について詳しく解説していきたいと思います。
「寛恕」の読み方と意味は?
まず最初に「寛恕」の読み方と意味について見ていきましょう。
「寛恕」は「かんじょ」と読みます。
非常に文語的な表現であり、読み方も難しく、一般にはあまりなじみのない言葉かもしれません。
「寛」という字のうかんむりは、家を表して、元来は家がゆったりと大きいことを示す字です。
そこから転じて、「心が大きい」、「人を慈しむ」といった意味合いを持つようになりました。
「恕」は「思いやりがある」、「許す」、「大目に見る」という意味を持ちます。
こうしたことから「寛恕」は「心が広く、思いやりがあるさま」、または「人をとがめずに許すこと」、「誤りなどを糾弾したり、責め立てたりせず、受け入れること」という意味になります。
さらには「余計な行いを差し控えて慎ましくする」、「他者の口実を心広く受け入れる」、「非難することをやめ、許しを与える」といった表現でも使われます。
「寛恕」の正しい使い方は?
次に「寛恕」の正しい使い方について見ていきましょう。
「寛恕」は文語的で、しかも古めかしく、やや大仰な言い方だともいえます。
このため会話などのくだけた場面ではまず使われません。
文章上でも、一般のメールやビジネスシーンでのやり取りでは、ほとんどお目にかかることはないかもしれません。
通常は、相手に対して何か許しを得たいときや、相手に都合の悪い事態になった場合に、寛大に容認してもらいたい、といった場面で使います。
「寛恕を請う」、「寛恕を願う」といった表現が一般的です。
通常使うことの多い「容赦」「勘弁」などに比べると、相手に対する尊崇や持ち上げる気持ちはかなり強く感じられる言い方でもあります。
このため実際には、かなり「お堅い」文書、例えば格調の高い小説、論説文や、相手の地位が非常に高いときなど、特別な配慮が必要な場合などで使う表現だといえるでしょう。
あくまで一般的なビジネスシーンで、相手に対し不都合な事態をおわびし、許しを願う場合には「ご容赦ください」、「ご了承いただきたい」といった言い方でも問題はありません。
なお「寛恕」の「恕」は、「怨」という字と何となく字形が似ています。
しかし、「怨」は「怨嗟」「怨念」という熟語でもお分かりの通り、「他人をうらむ、憎らしく思う」という意味の漢字です。
「恕」とは全く異なる、似ても似つかない逆の意味ですから、くれぐれも誤用にはご注意ください。
【関連記事】
・「ご容赦ください」の意味と使い方は?気になる類語や例文をご紹介!
・「ご了承ください」の意味や使い方は?目上の人に敬語として使っても大丈夫?
「寛恕」の類語と例文も教えて!
最後に「寛恕」の類語と例文を見ていきましょう。
「寛恕」と同じような語感を持つ、文語的な類語としては、次のようなものが挙げられます。
「宥恕」(ゆうじょ)、「諒恕」(りょうじょ)、「忠恕」(ちゅうじょ)などです。
いずれも「相手の心情に配慮し、寛大に許す、見逃してあげる」といった意味になります。
「忠恕」には、それに加えて、「自分のまごころを尽くす」、「他人に対して思いやりが深い」という意味合いも含むようです。
このほか、現代の日常社会ではあまり馴染みがない、「相手を快く許す」といった意味の文語的な表現では、「海容」、「堪忍」、「宥免」、「仮借」といった語句もあります。
ちなみに「海容」とは「広い海のごとく、ものごとを飲み込み、受け入れるさま」という意味の言葉です。
これらの語句はいずれも、やはり「寛恕」と同様に「ご宥恕願います」、「ご海容を請い願う」といった使い方が通例です。
「寛恕」の例文としては次のようなものがあります。
◆例文
- 掲載が遅れることにつき、読者のご寛恕を請いたい。
- ご寛恕いただきたく、伏してお願い申し上げます。
- ご寛恕を切に望む次第にございます。
- どうかご隠忍、およびご寛恕のほどお願いいたします。
「寛恕」の類語と例文をご紹介しました。
日々の生活でもし利用する機会がありましたら例文などを参考にしてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「寛恕」の意味や読み方、使い方、そして類語や例文について詳しくご紹介しました。
ビジネスシーンなどでよく活用するというような言葉ではないので、なかなか使う機会も少ないとは思いますが、参考にして頂けたらと思います。