芳しくない状態

みなさんは日々の生活の中で「芳しくない」という言葉を見聞きしたり使ったりしますか?

「芳しくない」と聞いてあまりパッとしない人も多いかと思います。

そんな本日は「芳しくない」の詳しい意味と読み方、そして使い方や類語、例文を詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

「芳しくない」の意味や読み方は?

まず最初に「芳しくない」の読み方と詳しい意味について見ていきましょう。

「芳しい」は、一般には【かんばしい】と読みます。

「芳しくない」は、形容詞「芳しい」に、打ち消しの助動詞「ない」が付いた形の言葉ですね。

「芳」という漢字は、”くさかんむり”に”方”という字から成り立っています。

くさかんむりが草の形を、方は音を示します。

さらに、方は元来「四方八方」という方向を表します。

このことから、草の香りが四方に発散することを示す字とされます。

「芳香」という熟語がその用法の一例ですね。

このように「芳しい」は、本来は「かぐわしい」「香りがいい」「よいにおいがする」という意味になります。

また「芳しい」は、「かぐはし」という日本の古語から由来するとの説もあります。

「か」は香りを指し、「くはし」は「細し」という、良いことを示す古語で、あわせて香りがよいことを表すという見方です。

こうした「よい香りがする」の意味が転じて、「芳しい」には「心が引かれる」「すばらしい」「好ましい」といった、ものごとの状態がよいことの意味合いにも使われます。

「芳しくない」は、現代では、主にこの二番目の意味合いについて、否定をする形で使われる言葉だといえます。

つまり「あまり望ましくない」「それほどよくない」という意味になります。

「芳しくない」の正しい使い方は?

次に「芳しくない」の正しい使い方について見ていきましょう。

「芳しくない」は、ものごとの状態や状況が、事前の予想や期待に反して良くない、うまく進んでいないことを示します。

本来は「美しい香り」という、雅やかなきれいな表現から来ている語句ですから、「想定ではうまくいく、良くなるはずだったのだが、意外にもそうなっていない」というニュアンスで、やや婉曲に悪い情報を相手に伝える言葉だといえます。

スポンサーリンク

相手にとってマイナスな事を伝える際に、直接的な「悪い」「ダメだ」といった表現を避け、ソフトに遠回しに伝えようとする日本語的な表現です。

しかし実際の用例をよく見ていくと、意味合いとしてはそうした字面の感覚より、むしろ少し強い印象があるように思われます。

例えば、「病状は芳しくない」「業績は芳しくない」といった言い方があります。

類語表現で言い換えて、「病状が思わしくない」「業績はあまりよくない」などと表現することもできます。

しかし、これらが同じ意味を示すというよりも、「芳しくない」のほうが受ける印象はむしろ「かなり悪い」「相当悪い」と感じられます。

このため、何か問題が発生したビジネスでのシーンや、深刻な話し合いの場面などで、「状態の悪さ」を表す語句を選択する際には、「芳しくない」はかなり上位に位置する言葉だととらえて、意味合いを理解した上で使用するべきでしょう。

言葉の外見的には、「芳しい」という古代日本の宮廷文化を思わせる美しい形態にもかかわらず、否定の言葉としては、一見オブラートに包んでいるようでいて、実は辛辣な意味を含むという、奥深い表現だといえます。

なお「芳しくない」の読み方としては、「かぐわしくない」は通常用いません。

「芳しくない」の類語や例文も教えて?

最後に「芳しくない」の類語や例文について見ていきましょう。

「芳しくない」の類語には次のようなものがあります。

 
◆類語

  • 期待通りでない
  • 思わしくない
  • 出来がよくない
  • 調子がよくない
  • 進捗しない
  • はかどらない
  • うまくない
  • 喜ばしくない
  • いまひとつな
  • お粗末な
  • 粗悪な
  • 不出来な

 
「芳しくない」の例文としては次のようなものが挙げられます。

 
◆例文

  • 入試の日がもう近づいてきたのだが、どうも成績の方は芳しくない。
  • 回復の具合はあまり芳しくない。
  • トラブル続きで、工事の進捗が芳しくない。

 

「芳しくない」の類語と例文をご紹介しました。

類語や例文を参考にするとより一層、言葉の理解が深まるので、頭に入れておいてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「芳しくない」詳しい意味や読み方、そして使い方や類語、例文を詳しくご紹介しました。

もし私生活の中で「芳しくない」という表現方法を使う場合は是非、このページを参考にしてもらえたらと思います。

あなたにオススメの関連記事