会社や職場で「○○様はいらっしゃいますか」と電話や受付でよく見聞きすると思います。
この場合、会社などで間違っても「○○はいますか?」などと言ってはいけませんよ。社会に出てこのように表現するのは大変、失礼に当たります。
「いらっしゃる」の他に「おられる」という表現方法もありますが、どのように使い分ければいいのか悩みますよね。
そんな本日は「いらっしゃる」の意味と正しい使い方、そして「おられる」との違いについて詳しく解説したいと思います。
「いらっしゃる」の意味と使い方は?
まず最初に「いらっしゃる」の意味と正しい使い方について見ていきましょう。
「いらしゃる」という言葉は、古い日本語である「いらせらる」や「いらせ給ふ」が転じたものとされています。
これは、平安時代の歴史物語「大鏡」に「御輿 (みこし)のいらせ給ふほどなど」といった用例がみられるように、貴人などの高い地位の人について使う尊敬表現でした。
「いらせらる」とは、「いらせられる」が一語に縮まったものです。
「いらせられる」は連語で、動詞「いる」の未然形に、尊敬の助動詞「する」の未然形「せ」と、尊敬の助動詞「られる」がつらなった構成になっています。
すなわち、「入る」や「居る」、あるいは「行く」、「来る」のかしこまった尊敬表現だといえます。
「入る」の通常の尊敬語である「いられる」より、さらに敬意の度合いを高めています。
「いらっしゃる」は、この「いらせらる」が転じて活用するようになった、現代における尊敬語の一つだといえます。
やはり「行く」、「来る」、「居る」を相手を敬って述べる言葉です。
また「いらっしゃる」は補助動詞としても用いられることがあります。
動詞の連用形に接続助詞の「て」を添えた形、または形容動詞の連用形につらなって使われます。
「相変わらずご壮健でいらっしゃる」といった言い方です。
さらに、「いらっしゃる」の連用形が丁寧の助動詞「ます」に続くときには、「いらっしゃいます」という形になります。
これが命令形の語尾になったものが「いらっしゃいませ」や「いらっしゃいまし」です。
このように古代では宮中など高い位の人について用いられる尊敬語であったものが、現代では日常的な敬語表現として広く用いられるようになったのが「いらっしゃる」であり、「いらっしゃいませ」に至っては商売などでの定番、定型の表現として、もはや敬語を超えた「慣用句」として定着している感すらあります。
文化庁が作成した「敬語の指針」によると、「いらっしゃる」は、相手側、または第三者の行為やものごと、状態などについて、その対象を立てて述べる尊敬語の筆頭に挙げられています。
まさに日本語の基本的な尊敬表現の一つであり、「おっしゃる」、「なさる」などと同様にあらゆる場面で頻繁に用いられます。
では具体的な例文や類語について見ていきましょう
「いらっしゃる」の類語と例文を教えて?
次に「いらっしゃる」の類語と例文をご紹介します。
「いらっしゃる」の類語としては、「行く」や「来る」、「居る」を丁寧に述べる言い方ですので、「おいでになる」、「お越しになる」、「おられる」などが挙げられるでしょう。
また「おもむかれる」、「ご出座になる」、「おわす」、「おわします」なども類似の言い方といえます。
「いらっしゃる」の例文としては次のようなものが挙げられます。
◆例文
- 今度の休日にはどこへいらっしゃるのですか?
- 去年まで海外にいらっしゃったそうですね。
- ああ、先生がいらっしゃった。
- 明日はご自宅にいらっしゃいますか?
- いつもお若くていらっしゃいますね。
- 先生は今、原稿を書いていらっしゃる。
- どうぞ、こちらにいらっしゃいまし。
「いらっしゃる」の類語と例文をまとめてご紹介しました。
「いらっしゃる」と「おられる」の違いは?
「いらっしゃる」と「おられる」の違いについて見ていきましょう。
「いらっしゃる」は「居る」などの尊敬語ですので、「おられる」と類似していますが、この二つにはどのような違いがあるのでしょうか。
「おられる」は「居る」(意味は異なりますが、「織る」、「折る」なども同様です)の未然形である「おら」に、尊敬の助動詞「れる」が付いた形です。
「先生は昔、九州におられたそうだ」といった用例があります。
なお「おります」と丁寧な表現にすると、「私は、今日は一日中家におります」のように、自分の行為を丁重に述べて相手への敬意を表する謙譲語となります。
ただ「おる」は自分の動作を卑下したり、他人の言動を蔑んだり、時には尊大な物言いに用いられることもあります。
例えば「いろいろうるさいことを言う奴がおる」、「昔はこの辺にも狸がおった」などです。
この点で、貴人などへの尊敬表現として古くから用いられた「いらせらる」と比べると、そこから由来する「いらっしゃる」の方が、一段高い尊敬の意を示すといえそうです。
ビジネスや公の儀礼の場などでは「いらっしゃる」を用いる方が適切でしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「いらっしゃる」の意味と正しい使い方、そして「おられる」との違いについて詳しくご紹介しました。
おさらいをすると「いらっしゃる」は「行く」「来る」「居る」の尊敬語として活用する表現方法になります。
「おっしゃる」や「なさる」と同様に頻繁に使う尊敬語として覚えておくと良いでしょう。