「ごった返す」という言葉を聞くと何を思い浮かべますか?
まず、みなさんに質問しますが、あなたは観光旅行に良く出かけられますか?人がたくさん集まるところは、疲れますか?
それともワクワクされますでしょうか。
夏の海やイベント会場、観光地などはどこも人が「ごった返し」ています。
「ごった返す」というフレーズは、お祭りの中継リポーターが良く口にしているのを聞いていると思います。
中継映像をみているだけで人酔いしてしまいそうな時に使われていますよね。
ところで「ごった返す」の「ごった」とはどういう意味でしょうか。
そして「ごった返す」を言い換えたい時は、どう言い換えられるでしょう?
今回は「ごった返す」の意味と、類語や別の言い方、さらに「ごった返す」は標準語かどうかについて調査致しました。
「ごった返す」の意味は?
では「ごった返す」の意味についてお話します。
まず「ごった返す」の「ごった」とは何でしょうか。
「ごった」とは雑然とした“ごちゃ混ぜな状態”を表す形容動詞です。
「ごった」は「ごった煮」「話がごったになる」といったように使います。
「ごった」は「ごたごた」「ごちゃごちゃ」とも言い換えられます。
ごちゃ混ぜ返すなんて「ごった返す」は大混乱な状態を良く表していますね。
「ごった返す」とは、押し合いへし合い入り乱れ、ひどく混雑している状況を表す言葉となります。
「ごった返す」の類語や別の言い方は?
では次に「ごった返す」の類語や別の言い方についてお話します。
まずは「ごった返す」類語を5つ紹介します。
■類語
- ひしめき合う
- すし詰め
- ぎゅうぎゅう詰め
- 殺到する
- 込み合う
続きまして「ごった返す」を別の言い方に言い換えた例文を5つ紹介します。
■例文
- この七夕祭りは全国的に有名なお祭りなのでたいへん多くの人々で「ごった返し」ている。
- この七夕祭りは全国的に有名なお祭りなのでたいへん多くの人々で「あふれかえって」いる。
- 今日は社会人一日目、出勤をするため初めて「ごった返し」た電車に乗った。
- 今日は社会人一日目、出勤をするため初めて「ラッシュアワー」を経験した。
- 猛暑日が続いているせいか、プールは「ごった返し」ている。
- 猛暑日が続いているせいか、プールは「イモ洗い状態」だ。
- その店は開店初日でオープンセールを催しているため客が「ごった返し」ていた。
- その店は開店初日でオープンセールを催しているため「大盛況」となっていた。
- パーティー開催時刻よりもずいぶん早く到着したのだが、既に会場は「ごった返し」ている。
- パーティー開催時刻よりもずいぶん早く到着したのだが、既に会場は「大混雑し」ている。
同じ例文で言い換えるとより一層分かりやすくなったんじゃないかと思います。
「ごった返す」という言葉以外にも同じような言い換え出来る言葉がたくさんあるんですね。
調査していて”なるほど~”と自分自身も勉強になりました(笑)
「ごった返す」は何弁なの?中国語?
「ごった返す」についての調査中に「ごった返すは何弁?」とたずねる質問をみかけました。
そこで「ごった返す」は標準語かどうかも確認致しました。
結論から言いますと「ごった返す」は標準語です。
おそらく「ごった」と似た発音をする方言と混同しての質問でしょう。
たとえば長野県には「ごったく」という言葉があります。
「ごったく」は「があたく」「ごた」とも発音し「散らかっている様子」「ガラクタ」を表す言葉です。
また悪ガキも「ごったく」と呼ばれ「乱暴者」「ろくでなし」つまり「人としてクズ」のことも指します。
まとめ
以上「ごった返す」の意味と、類語や別の言い方、さらに「ごった返す」は標準語かどうかについてお伝え致しましたが、いかがでしたか?
この記事を読んでくださったあなたは「ごった返す」や「ごった返す」に似た言い回しを使いこなせるようになっていただけたことでしょう。
また「ごった返す」は標準語ですので、日本国内であればどこでも使えます。
大きなお祭りを中継することがありましたら「会場は、たいへん多くの人々でごった返しています!では、私も参加します!」とリポートしましょう。