結婚式のご祝儀

結婚式に出席した場合にご祝儀をお渡しすると思います。

その時にご祝儀を包む袱紗(ふくさ)という物があるのはご存知だと思います。ご祝儀袋をそのままの状態で持っているとやはりマナー上よろしくないので、しっかりと袱紗(ふくさ)に包んでお渡しするようにしましょう。

そんな本日は結婚式のご祝儀を包む袱紗(ふくさ)の色、そして正しい包み方と渡し方について詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

ご祝儀を包む袱紗の役割とは?

まず始めに結婚式に出席した場合、必ずご祝儀を準備しますよね。

その際に、ご祝儀を紫色の布のようなもので包み込んで持ち運ぶと思います。

ご祝儀を包む紫色の布のことを袱紗(ふくさ)と言います。

袱紗の由来は金品などの貴重品を納めている箱の上にホコリや汚れから守る為に掛けられていた風呂敷状の物から来ています。

現在では結婚式をはじめとする冠婚葬祭で金品を包む時に必ずと言って良いほど、袱紗を利用します。

袱紗を利用するのが当然のマナーになっていますね。

昔は紫色の袱紗が主流だったと思いますが、昨今ではいろいろなシチュエーションで使えるようにカジュアルな物も増えて来ています。

最近では結婚式にご祝儀袋を袱紗で包んで渡すという形式ばった礼儀も少しずつなくなって来ている気がしますね。

ですが、TPOを理解してその場その場で対応するようにしていきましょう。

結婚式でご祝儀を渡す際に袱紗は必要?

結婚式

次に結婚式でご祝儀を渡す場合に包む袱紗(ふくさ)は必要なのか解説したいと思います。

結婚式やその披露宴に招待された際には、ご祝儀を持参するのが常識です。

ご祝儀は祝儀袋にお札を金封し、のしをつけて自分の名前を記名するのが一般的な慣わしです。

注意すべきなのは、そのご祝儀袋(のし袋)を、そのままの形で式場へ持参するべきではないということです。

これは結婚式などの慶事でも、葬儀などの弔事でも同じで、祝儀不祝儀は必ず「袱紗(ふくさ)」に包んで持参するのが基本的なマナーです。

袱紗とは、主に絹でつくられた方形の布で、表面は無地が一般的ですが、おめでたい柄や刺繍が施されたものもあります。

進物の上にかけたり、祝儀袋や品物を包んだりすることに用います。

袱紗はもともと、貴重品や宝物が入った箱に掛けられていた風呂敷でした。

これが贈答品を運ぶ際に汚れたり日焼けしたりすることを防ぐ目的で用いられるようになり、さらにはのし袋の水引が崩れたり、しわが寄ったりしないような心遣いとして包むようになりました。

金品を裸で持ち歩くのではなく、高価な布に包むことで大切に扱っているという礼節を示す意味合いもあるといえます。

かつては常識だった袱紗ですが、近年は冠婚葬祭のカジュアル化や簡略化が進み、若い人の間などでは「持っていない」、「使わない」という場合も多いようです。

しかしやはり金封をそのまま持ち歩くのは避けるべきで、袱紗を持ち合わせない場合でも、少なくともハンカチや小さな風呂敷で包む心遣いは必要ではないでしょうか。

スポンサーリンク

特に目上の方や年長者に対してや、大規模でフォーマルな宴席で差し出す際には袱紗を用いるのが必須と考えるべきでしょう。

ご祝儀を包む袱紗の色は男性と女性とでは違う?

次にご祝儀を包む袱紗の色は男性と女性とでは違うものなのでしょうか。

ご祝儀を包む袱紗には色々な種類があります。

デパートなどで購入する際にはどういった選び方をすればいいのでしょうか。

まず袱紗には慶事用と弔事用があります。

慶事用では赤やピンクなどの暖色系無地や、最近はベージュ、白地で柄が入ったり、パールなどの装飾がついたおしゃれなものもあります。

一方弔事用は紺や黒、グレーなどの無地で落ち着いた色合いになっています。

なお紫の無地のものは、慶弔両方に用いることができます。

結婚などのご祝儀を包む袱紗は、暖色系でカラフルなものがおすすめでしょう。

特に女性には柄物、装飾付きなどポップなものも好まれているようです。

一般には無地のものが汎用性が高く人気があります。

袱紗は「女性専用」という間違った考え方もあるようですが、男性にも等しく必要なものです。

男性向けには慶弔併用できる紫の無地の袱紗がおすすめでしょう。

黒も元来は高貴な色とされますが、結婚式などでは敬遠されることもありますので、慶事には避ける方が無難だといえます。

なお「うっかり袱紗を準備し忘れ当日になってしまった」といった場合には、前述のようにハンカチでも代用できますが、その際も明るい色合いや落ち着いたデザインのものを選ぶのがマナーです。

袱紗の包み方と渡し方は?

ご祝儀袋

最後に袱紗の正しい包み方と渡し方について見ていきましょう。

袱紗の包み方は、まず広げて中央左寄りに祝儀袋を置きます。

そして左側を中に折り込み、次に上、下、右と順に折り込むのが慶事用のやり方となっています。

ちなみに弔事の場合は右側から始めるのが基本とされています。

最近は財布のようなスタイルの袱紗もあります。

これだと折り方を気にする必要がなく便利ですが、慶事では袱紗を左手に持って右開きとなるように祝儀袋を入れるのがマナーです。

また式場に到着して、受付で袱紗をそのまま渡してはいけません。

まず受付では「本日はまことにおめでとうございます。お招き頂きありがとうございます」などと挨拶を述べ、袱紗を持って開き祝儀袋を取り出します。

祝儀袋は、先方が文字を読めるよう向きを整えた上で渡すことが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

結婚式に出席した場合にご祝儀袋を袱紗(ふくさ)で包んで持ち運びします。

その場合の、袱紗の色や包み方、渡し方について詳しくご紹介しました。

友人・知人の結婚式の場合はそこまで形式ばった礼儀は必要ないかもしれませんが、自分よりも目上の方や職場関係の結婚式の場合は礼儀をわきまえ袱紗を利用した方がいいでしょう。

袱紗の色や柄などたくさんの種類があるのでTPOをわきまえ失礼にならないような物を選ぶようにしましょう。

あなたにオススメの関連記事